先日、富士フイルムからお借りしたミラーレス一眼の「X-T1」を首から提げ、ぶらぶらと都内を散歩してたのである。2014年に登場したハイエンドモデルで、頭がぴょこんと飛び出た昔の一眼レフ風スタイルなのが特徴。
今回のレンズは18-135mmのF3.5-5.6。ほんとはもうちょっとコンパクトで明るいレンズがいいのだが、ぶらぶら散歩しながら猫を撮るとなると、多少望遠に強い方がいいのだ。
猫目的ではないんだけど、目の端に猫を見つけたら当然頭がスパッと「猫撮影モード」に切り替わるのはいつものこと。
いやあ、一瞬で切り替わるのが面白いもので、道をトトトッと横切って狭い路地に入る白黒の猫を見かけたとたん、抜き足でそのあとを追っちゃうのだ。
さて、さっきの猫はどこに隠れたかな、と思ったら、車の脇に発見。
そんなとき、やはりモニターがチルトするミラーレス一眼が使いやすいなと思うわけである。それでも地面にいる猫を猫目線で撮るには這いつくばるギリギリのポーズになるわけで、目の前にいる猫と、脇にいた工事のおっさんに胡散臭い目で見られつつ撮影。
ちょこんときれいに座ったきれいなハチワレ猫なのでありました。
でも、このあとはなかなか猫に出会わず。今日は猫運がない日だからあきらめようかなと歩いてたら、ふと、思い出した。
数日前に聞いた猫がいる神社の話。確かこの近くだったはず、とiPhoneで現在地との位置関係を確認し、ダメモトで(相手は猫なので行けばいるとは限らない)足を向けてみたのだ。
(次ページに続く、「猫に触ろうと手を伸ばす少年と、それに気づかないフリをする猫)」

この連載の記事
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- この連載の一覧へ