ウソみたいだろ、大使館なんだぜ…… 写真:編集部
「日本の風呂とフィンランドサウナの共同展」(1997年)公式図録によれば、日本の風呂の原点はフィンランド式のサウナにあるそうだ。
もとは石室や洞穴に火を焚き、灰をかきだして中にこもるという輻射熱浴を起源とするが、やがて湯釜を熱して蒸気を出すスチームサウナ形式の風呂屋形に発展したという。
どうしてそんなことを言いはじめたのか。記者であるわたしがなぜかフィンランド大使館のサウナに招かれ、バスローブ1枚で上記の図録を読んできたからだ。
社会に出て10年になるが、仕事で全裸になったのは初めてだ。フィンランド大使館の館内にサウナがあるのも初めて知った(しかも大使用と職員用の2つがある)。
しかしフィンランド人にとって、仕事で全裸になるのは日常茶飯事らしい。
「日本人は居酒屋、フィンランド人はサウナで商談をする」
スマートフォンゲーム「アングリーバード」を開発するフィンランドのゲーム会社ロビオ・エンターテイメント日本法人のアンティ・ソンニネン元COO(現在は国内ベンチャー、ビートロボに移籍)は、冗談交じりにそんなことを言っていた。
「サウナ外交」なんて言葉があるように、フィンランド人にとってサウナは娯楽の場所であると同時に、大切な交渉の場所としても使われてきたそうだ。
大使館員によれば、ウソのようだがフィンランドの企業はほとんど全てと言っていいほどサウナを設置しているらしい(国内およそ200万のサウナがあるとか)。社員のリフレッシュのためもあるが、取引先とサウナで腹を割って話すことで、取引をスムーズに進める意味もあるそうだ。
人口わずか549万人ほどのフィンランドで、国内企業が狙うのは海外市場。国内企業同士は競争するより共同戦線を張って海外展開を進めるのがセオリーだ。国内での交渉は手早く済ませ、さっさと海外で勝負しようというのがフィンランド流なのだろう。
実際、今年初めにロビオやスーパーセルといったフィンランドのゲーム企業を取材してきたが、企業間の競争意識が低いことには驚かされた。むしろ官民を通じ、産業全体をあげてフィンランド製のゲームを売り出しにかかっている感が強い。
フィンランドのゲーム産業は、売上ベースで2008年から2013年までのわずか5年間で約120億円から約1260億円へと10倍以上に急成長したという。
日本人のように取引先の趣味を聞き、接待の場所を決め……と数日間かけて堅苦しい商談を設定するより、自社のサウナに取引先を呼んで、1時間ばかり裸で本音をぶつけ合う方が早そうだ。フィンランド企業の成長を影で支えているのはサウナ・パワーなのかもしれない。
なお最後になるが、タイトルで何かを期待された方には申し訳ないことをした。フィンランドには「混浴サウナ」もあるそうなので、ぜひ現地で本場のサウナを体験してほしい。

この連載の記事
- ノキアはゴム長靴の会社だった
- スマホで契約、空き地をレンタル 駐輪場ビジネスがITで変わる=日本コンピュータ・ダイナミクス、自転車創業
- 京都の老舗料理屋、スマホ決済「スクエア」を使う
- かつてIBMはタイプライターさえ作るハード屋だった 今ではアマゾンの隣でSoftLayer、Bluemixを売るクラウド屋だ
- サンリオ、利益の9割は海外で稼ぐ V字回復支えた「ハローキティ」大転換=鳩山玲人常務は成功の影で何をしたか
- 大学生の7割が名前を知らなかったIT大手
- 渋谷ではたらく社長、アメブロの収益性を心配される
- 借金2億5000万円から出発、男性下着の世界ブランド狙う=イデアインターナショナル橋本雅治元代表
- 「ベンチャー朝会」資金調達のきっかけに
- ビットコインに永遠の愛を刻んだ男性
- この連載の一覧へ