
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
着実に浸透する「iBeacon」
iOS 7とともにWWDC 2013で発表された「iBeacon」。iOS 7と比較すれば扱いは小さかったものの、近距離無線通信を利用すること、通信規格にはBluetooth 4.0以降で対応する低消費電力通信規格「Bluetooth Low Energy」(Bluetooth LE、ブランド名はBluetooth Smart)を採用したこと、Core Locationフレームワークに追加される形でアプリ開発環境が提供されること-- 何より、iOS標準の機能としてハードウェアの追加なしに利用できる点が注目を集めた。
それから1年半が経過した現在、iBeaconは予想以上のペースで発展を遂げているように思える。当初は飲食店や小売店のクーポン配布や、来店状況をチェックするスタンプラリー的な用途が想定されていたが、実際のところ用途はそこにとどまらなかった。
強い印象を残した事例をふたつ挙げてみよう。ひとつは、5月に公開された映画「X-MEN:フューチャー&パスト」のプロモーションとして、TOHOシネマズの日本橋と六本木ヒルズの2館で実施されたイベントだ。対応アプリのダウンロードとBluetoothを有効化しておけば(これはiBeaconを利用するための必須要件だが)、告知ムービーや特別情報をGETできるというもの。iBeaconの"鮮度"を生かした企画と片付けてしまうには惜しい、ファン心をくすぐる試みといえる。
ふたつ目は、今月18日にスタートした、JR東日本によるナビゲーションサービスの実証実験。東京駅構内のあちこちに設置されたビーコンにより、スマートフォンユーザーの現在位置を捕捉、地図に表示してくれるというものだ。2月末までの期間限定だが、駅構内というGPSの利用が難しいエリアを対象としたナビゲーションシステムというのはおもしろい。
今後の課題としては、いかにして実証実験から本サービスへ移行するかだ。iBeacon自体はiPhone/iOS独自の機能ではなく、Bluetooth LEをベースとしたベンダー依存がない一種のサービス仕様であるため、アプリさえ用意できればAndroidなど他のスマートフォンにでも利用できる。もっとも、Android陣営がBluetooth LEにAPIレベルで対応したのはAndroid 4.3のときであり、利用できる端末も限られる。このあたりが整理されればブレイクスルーまであと少し、東京以外のエリアでもiBeaconを見かけるようになるかもしれない。

この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ