このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

第四回 動画でつなぎかたをチェックしよう!(こうへん)

リトルビッツで特撮映画(とくさつえいが)みたいな音を出そう!

2014年08月17日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 この記事はKORGが販売しているシンセキット「littleBits」を使って、夏休みの自由研究をしてもらうための特集の4回目です。お子様にもご覧いただけるようになっています。これまでの記事と合わせてご覧ください。なお3回目までの記事は以下をご参照ください。
1回目 夏だ! シンセだ! 「リトルビッツ」で遊ぼう!
2回目 シンセの信号(しんごう)ってなに? リトルビッツで音を学ぼう
3回目 ざつおんからかっこいい音まで、リトルビッツで音を出そう!

コントロール信号(しんごう)で「音程(おんてい)」を
制御(せいぎょ)しよう

 音が出るモジュールの使い方は、だいたいわかったよね? パワーとスピーカーの間に音の出るモジュールをつないで、てきとうにツマミやスイッチを動かせば、音は出るんだ。

 次は、これをほかのモジュールで「コントロール」してみよう。コントロールってえいごだからむずかしいよね。日本語で言うと「制御(せいぎょ)」とか「指令(しれい)」みたいな意味だよ。

 「すべてのじょうきょうはコントロールされている」

 と言った場合、自分や、だれかの指令どおりに、「状況(じょうきょう)」が、つづけられていることを言うよ。

 シンセの場合、指令はコントロール信号で送られる。それには2しゅるいあって、「制御電圧(せいぎょでんあつ)」と「トリガーパルス」があるんだったよね? おぼえているかな(わすれちゃったらここをチェックしてね)?

 この信号を出すモジュールを、音を出すモジュールにつないで、どうコントロールされるか、たしかめてみるよ。

キーボードでオシレーターをコントロール

 これ、見た目、すっごいわかりやすいよね。キーボードの後ろにオシレーターをつなぐと、ふつうにドレミファソラシドがひけるんだ。

 そして「octave」ツマミを回しながら、4オクターブの音域(おんいき)を出している。キーボードは小さなスイッチなので、かなりひきづらいけどね。

 これはキーボードからコントロール信号がオシレーターに送られているからなんだ。制御電圧で、音の高さをオシレーターにつたえる。

 同時に、トリガーパルスでキーをおしている間だけ、音が出るように指令しているんだ。

 コントロール信号と、トリガーパルスの関係はわかったかな? もう少しつづけてみようね。

(次ページでは、「マイクロシーケンサーでオシレーターをコントロール」

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中