このページの本文へ

第四回 動画でつなぎかたをチェックしよう!(こうへん)

リトルビッツで特撮映画(とくさつえいが)みたいな音を出そう!

2014年08月17日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マイクロシーケンサーでオシレーターをコントロール

(マイクロシーケンサーのおさらいはここだよ)

 次はマイクロシーケンサーをオシレーターにつないで、自動演奏(じどうえんそう)させてみよう。出ている信号は、キーボードのときと同じなんだ。

 ただ、キーを人がおす代わりに、4つのつまみでせっていした、制御電圧が、じゅんばんにオシレーターへ送られているんだ。

 なんかロボットみたいで、かっこいいよね。「speed」のつまみでテンポもかえられるよ。

エンベロープで音のじょうしょう(↑)と、かこう(↓)を
コントロールしてみよう

 次のエンベロープは、ちょっとむずかしくなるよ。
(エンベロープのおさらいはここだよ)

 このモジュールは「トリガーパルス」を受けて、制御電圧の上昇(じょうしょう)や、下降(かこう)を作るモジュールなんだ。ちょっとわかりにくいけど、音を出すと、なるほどなって思うよ。

 キーボードの「trigger out」を、エンベロープの「trigger in」につなぐ。その時はこんな風に、さかさまになるけど、だれもおこらないから平気だよ。

 そしてキーボードのキーをおしながら2つのツマミを回してみよう。

 左のツマミ「attack」は、トリガーパルスを受けてから、制御電圧が上がり切るまでの時間をせっていするんだ。左に回し切ると、キーボードをおしたしゅんかんから、いちばん高い電圧が出る。右に回すにしたがって、キーボードをおしてから、ゆっくり電圧が上がり始めるようになるんだ。

 そして右のツマミ「decay」は、トリガーパルスを受けてから、制御電圧が下がり切るまでの時間をせっていしているんだ。左に回し切ると、キーボードをおした、そのしゅんかんに、電圧が急に下がる。右に回していくにしたがって、ゆっくり下がるようになる。

 これで音の高さや、音の大きさなんかに、時間てきなへんかをあたえるんだ。

(次ページでは、「オシレーターでオシレーターをコントロールしてみよう」

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中