前回に引き続き、シグマ「dp2 Quattro」(dp2クアトロ。略してdp2Q)で猫を撮った話をしよう。
前回は這いつくばった写真を中心にお届けしたので、今回はさほど這いつくばらずに、普通に撮った写真で迫るとしよう。
人はなぜdp2Qを使うのか。それはdp2Qならではの画質に惚れ込むから。そう言っちゃうと大げさなんだけど、dp2Qの画質にはそれだけの魅力があるのだ。
すごく21世紀的な画質なのだ。完全デジタル時代の画質というか。
昔のデジタルカメラは、プリントして鑑賞することを目指して画質を上げてきた。現代のデジタルカメラはそれに加えて、撮影の幅を広げることに力を入れてきた。
かつては撮影しなかったような場所で撮ることが増えた……具体的には室内や暗所。明るい場所でも暗い場所でもストロボを使わないで撮るのが当たり前になると、手ブレしないカメラ、暗くてもしっかり撮れるカメラが求められるようになった。それが現代のデジカメだ。
dp2Qはちょっと違う。大きな画面で等倍表示しても隅々までシャープに写っているのだ。等倍表示の鑑賞に堪えられる画質といっていい。手ブレ補正はないし、暗所には弱いけど、画質的には「これぞデジタル」というディテールの描写力が21世紀的なのだ。ディテールがキリッと締まっているからこそボケもまた際立つのだ。
シグマは交換レンズメーカーでもあるのだが、シグマの最近のレンズもそんなテイストを感じる。
そんな能書きを垂れててもしょうがないので、写真をば。
前回、白い長毛猫の写真を載せたけど、冒頭写真はその別バージョン。キリッとした目元とその前後のボケに注目。
等倍表示するとこれだけきれいに毛が表示されてる。素晴らしい。
で、実はこのおばあさん猫、姉妹なのだ。どっちもメスだよといってたので姉妹なのである。
こちらの茶色いふさふさがそう。この子も人なつこくて撫でてやると気持ちよさそうにする。このふさふさな毛で夏を越すのは大変だろうと思うががんばっていただきたい。

姉だか妹だかわからないけれども姉妹の片割れ。毛並みはそっくりだが色が違う。毛を撫でて整えてやるとすごく気持ちよさそうにしてくれる。足下で毛繕いするところを、シャッタースピードをあげて撮ってみた(2014年7月 シグマ dp2 Quattro)
私の足下にごろんと転がって毛繕いをはじめたので、毛繕いをはじめたので、舌を出した瞬間を狙ってパシャリ。
dp2Qは手ブレ補正機能を持たない上にほんのわずかなブレも記録してくれちゃうので手ブレしたらどうしよう、と思うのだけど、しっかり構えて撮ればけっこうブレないのである。
ボディーがしっかりしてる上に、撮影時の振動(シャッターが動作するときの微妙な振動とか)が少ないのだ。
(次ページに続く、「暗い場所ではブレないように注意!」)

この連載の記事
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- 第790回 最新マクロレンズ×チルト式モニタを使って、富士フイルム「X-T5」で猫目線撮影!
- この連載の一覧へ