2014年の夏は実にユニークで高性能なカメラが続々と登場して写真好きを喜ばせているのであるが、中でも極めつけはシグマの「dp2 Quattro」(dp2 クアトロ。以下、dp2Q)。
見た目も中味も斬新なハイエンドのコンパクトカメラなのである。
ズームも付いてないしボディーもでかいしお値段も安くない(実売価格11万円前後)。それでも、写真好きから注目を浴びているのは、その機能美ともいえるデザインと、シグマならではの精細な画質だ。
ここで理屈を言ってもしょうが無いので、届いて数日しかなかったけど、なんとか撮った猫写真をどうぞ。
まずは1枚目。
dp2Qで最初に撮ったのが冒頭の写真だ。
車の下で丸くなってる猫。夏は目立たない日陰を求めてこういうとこに隠れてることが多いのでいきなり這いつくばって撮るハメに。
這いつくばるときはこんな風にカメラを持ちかえ、親指シャッターである。ボディーが超薄くてグリップ部が後ろに飛び出てるというユニークなデザインのdp2Qだが、親指シャッター時のおさまりもなかなかいいのである。
やっぱ夏は日陰になる車の下に隠れてるヤツが多いよな、と思いつつ歩いてたら、駐車場なら車なんていなくてOKって猫に出会った。
駐車スペースのど真ん中、そこに車が止まってたらちょうどボディーの真下でさぞやくつろげるだろうって場所にくつろいでる猫を発見。いざ車がここに止まったときのリハーサルをしているのだ。きっと。
あまりにど真ん中にいたのが面白くて這いつくばって親指シャッターしてみたのがこちらだ。
猫にぐぐっと寄って撮るとdp2Qの凄さがよりわかる。
猫の毛の1本1本がピシッと描写されてるのだ。
駐車場の片隅で通行人を観察してた猫を這いつくばって撮ったのがこちら。そっと近寄ったら、逃げずにいてくれてありがたい。
このくらい寄ったら、ピントはしっかり目に合わせること。
この猫の目元を等倍表示してみたのがこちらだ。
毛の1本1本や瞳のディテールがピシッと写っているのがわかるかと思う。これがdp2Qの魅力のひとつなのだ。
(次ページに続く、「毛の1本1本まで撮れる描写力も魅力だが……」)

この連載の記事
-
第929回
デジカメ
2025年も半分が終わったので、この半年で撮影した猫写真を一挙大放出祭りの巻 -
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる - この連載の一覧へ