最後に消費電力だ。今回はサンワサプライのワットチェッカーを使い。アイドル時としてWindows起動後5分後の電力を、高負荷時としてOCCT CPUテスト実行時の最高電力を採っている。なお、電源ユニットは80PLUS GOLD製品であるあたりにも留意してほしい。
アイドル状態は定格時、OC時を含めて、設定コア電圧などがほぼ共通ということもあり、30Wで横並びとなった。高負荷時は見事にクロックとCPUコア電圧順に並んでいるが、注目したいのはi7-4770K OC状態に対してi7-4790Kの定格がかなり低いこと。
このあたりはやはり定格運用とOC運用の差を感じさせるところだ。また、i7-4790Kの定格がこのあたりのバランスにも配慮した仕様であろうことを想像させてくれる。
OC運用は腰を据えた取り組みが必要
むしろ定格設定のバランスが優秀!?
結論としては、確かにi7-4770Kに比べると性能は高く、とくに定格運用ではすばらしく魅力的だ。またアイドル時の消費電力の低さなど、Haswellの長所も失われていないのも素晴らしい。
しかし、ことOCに関しては、インテルのアピールとは逆に簡単ではなさそうだ。標準コア電圧も意外と高めで、4GHz後半から比較的高い電圧を必要とするというHaswellのクセも引き継がれているため、本格的なOCでの運用における発熱対策はi7-4770K以上に厳重にする必要がある。
もちろんドライアイスや液体窒素(LN2)といった、いわゆる極冷に挑むオーバークロッカーの場合は、間違いなく挑戦しがいのあるCPUだろう。
ということでこの“悪魔”、実物を触ってみる限り、OCに関しては予想より遥かに手強わそうだ。i7-4790Kはむしろ“殻割りしないi7-4770KのOC限界に近い速度を、まがりなりにも定格で実現できるCPU”と見た方が凄みとロマンがありそうな気もしている。
いずれにせよ、インテル側の価格が同じ以上、i7-4770Kからi7-4790Kへの世代交代は急速に進む点、そしてi7-4790Kが売れることはほぼ間違いなさそうだ。
※お詫びと訂正:記事初出時、CPUの型番の一部に誤記がありました。訂正してお詫びいたします。(2014年6月27日)
この連載の記事
-
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? -
第444回
sponsored
AI時代だからこそNVMe SSDで強化!! 新登場「WD BLUE SN5000」速攻レビュー - この連載の一覧へ