スマホで始める「音楽アプリ部」 第38回
遊びながらしっかりとした音が作れる
簡単で音は本格、エレクトロを楽しむなら「Glitch Breaks」がおススメ!
2014年03月23日 12時00分更新
App Storeの音楽カテゴリーアプリの中でも特に多いのが、リズム系のもの。オールド機材の音色を再現しつつ進化させた「DM1-The Drum Machine」のような本格的なものから、キッチュな面白さを売りにした「8bit Drum」のようなガジェット的なものまで、たくさんのアプリがリリースされています 。
今回紹介するiOS向けの「Glitch Breaks」はEDM(Electronic Dance Music)に特化した多彩なリズムが収録されたアプリ。難しい操作をしなくても手軽にリズムのリミックスが楽しめます。
![]() |
|||
GlitchBreaks ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | ¥500 | 作者 | Alex Matheu |
バージョン | 1.36 | ファイル容量 | 54.0 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 5.1以降 |
パッドを触れば音が鳴り、Picthバーをいじればテンポが変わる
画面構成は無駄なくシンプル。画面下部に並んだ4つのパッドをタップすると、それぞれのパッドに設定したリズムパターンを再生できます。再生や録音、各パッドへの音色の読み込みや機能の変更など、総括的なコントロールは左上のメニューにまとまっています。
全体のリズムパターンのテンポは画面右上のBPMで設定し、Pitchバーでリアルタイムにコントロールが可能。画面左端のフェーダーで全体の音量を調整します。
音色を選択するには、左上メニューのフロッピーアイコンをタップ。リズムパターンはさまざまなバリエーションが収録されており、プリセット数は131種類と実に豊富に用意されています。
名前の先頭にリズムパターンのテンポの数値が入っているので、ループのスピード感が把握しやすくなっています。トラック自体のテンポはパッドに読み込んだ段階で自動的にBPMに合わせて調整され、テクニックが必要なテンポ合わせの手間が一切かからず簡単です。
ミキサーモードを選択し、それぞれのパッド横にあるフェーダーを上下させればフェードイン/フェードアウトも手軽に演出できます。

この連載の記事
-
最終回
スマホ
音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは -
第75回
スマホ
ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す! -
第74回
スマホ
作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」 -
第73回
スマホ
iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!? -
第72回
スマホ
500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来 -
第71回
スマホ
いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか? -
第70回
スマホ
失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい -
第69回
スマホ
スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ -
第68回
スマホ
PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい -
第67回
iPhone
今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる -
第66回
スマホ
ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単 - この連載の一覧へ