今、買うべき春デジギア2014 第2回
TECH.ASCII.jp編集部 大谷イビサがオススメ
出張・旅行に必須! ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「AtermW500P」
2014年03月06日 11時00分更新
『らくらく「かざして」スタート』でカンタンWi-Fi接続設定
AtermW500PのWi-Fi接続設定は、驚くほどカンタンだ。『らくらく「かざして」スタート』を利用すると数分で終わる。出張先、旅行先で接続設定のためにわずらわしい思いをしたくないなら、この手軽さだけでもAtermW500Pを買う価値がある。
その手順はというと、NFC機能搭載のスマートフォン・タブレットに『Atermらくらく「かざして」スタート』アプリ(Android用)をインストールして、AtermW500P添付の「Wi-Fi設定シート」のNFCタグ(Nマーク)にかざすだけだ。認識に成功すると「Wi-Fi設定を確認しました」という画面が表示されるので、「Wi-Fi設定実行」ボタンをタップしよう。それで終了だ。
NFC非対応のスマートフォン・タブレットなら、「AtermらくらくQRスタート」アプリ(Android用、iOS用)のカメラ機能で、製品添付のQRコードを読み取るだけでいい。こちらも読み取り次第数秒で自動的に完了するというお手軽さだ。Wi-Fi設定で苦労したことがあるなら、こちらの手軽さにも驚くはずだ。
公衆無線LANサービス、ホテルの無線LANにも接続可能
AtermW500Pは、WAN側のネットワークとして公衆無線LANサービスを利用できる。公衆無線LANサービスのSSID/パスワード設定は、ウェブベースの設定画面「クイック設定Web」( http://aterm.me/ または 192.168.10.1)を開いて初回に行なうだけでよく、面倒は少ない。有線LAN環境と公衆無線LANスポットの変更は、AtermW500P本体前面にある「RT/CNV/Wi-Fi SPOT」モード切替スイッチを「Wi-Fi SPOT」に動かすだけだ。
出張や旅行時に、例えば空港や一部観光バス車内でもネットにつなぎたいという方は、事前に公衆無線LANサービスの設定をしておくといいだろう。給電はAtermW500PとノートPCあるいはモバイルバッテリーをUSB電源ケーブルでつなげばいい。
この方法を応用すれば、Wi-Fi接続サービス完備のホテルの場合でもAtermW500Pは役に立つ。AtermW500Pにホテル側のSSID/パスワードを設定すれば、スマートフォン・タブレットやノートPCごとにWi-Fi-設定をする必要がなくなるからだ。家族旅行のときも、家族全員分の設定をする手間を減らせるのだ。
Atermシリーズならではの「クイック設定Web」に注目
クイック設定Webの設定内容はAtermシリーズである程度共通しており、Atermを使った経験があるなら、画面を見ただけで機能が想像できる。マルチSSID、ネットワーク分離機能、MACアドレスフィルタリングなどが同じ要領で設定できるため、しっかりセキュリティ対策を行ないたい方は細かくチェックしてみるといいだろう。
軽く、小さく、11acを利用できる「AtermW500P」
AtermW500Pは、NECアクセステクニカらしいよく練られた製品で、サイズや軽さ、IEEE 802.11ac対応とメリットは数多い。さらに、NFCによる『らくらく「かざして」スタート』、らくらくQRスタートを利用すれば設定に悩むことがないため、初心者にも安心してオススメできる。
出張先や旅行先で泊まったホテルで、快適にWi-Fi環境を構築しネットワークに接続したいなら、AtermW500Pをまず検討すべきだろう。
主なスペック | |
---|---|
製品名 | NECアクセステクニカ「AtermW500P」 |
WAN側機能 | 有線LAN端子(100BASE-TX) |
無線LAN機能(5GHz帯) | IEEE 802.11ac(VHT80の場合最大433Mbps)、11n(HT40の場合最大150Mbps)、11a、最大10台接続 |
無線LAN機能(2.4GHz帯) | IEEE 802.11n(HT40の場合最大150Mbps)、11g、11b、最大10台接続 |
アンテナ | 5GHz:送信1×受信1、2.4GHz:送信1×受信1 |
インターフェース | MicroUSB 2.0端子、らくらくスタートボタン、5GHz/2.4GHz切替スイッチ、RT/CNV/Wi-Fi SPOTモード切替スイッチ |
セキュリティ | マルチSSID、MACアドレスフィルタリング、ネットワーク分離機能、WEP(128/64bit)、WPA-PSK(TKIP、AES)、WPA2-PSK(TKIP、AES)など |
便利機能 | らくらく「かざして」スタート、らくらくQRスタート、らくらく無線スタート、WPS機能など |
対応OS | iOS、Android、Windows XP SP3以降、Mac OS X 10.6以降、TCP/IPに対応したOS |
サイズ/重量 | 約幅58×奥行き58×厚さ15.8mm/約34g(本体のみ) |
付属品 | ACアダプター、収納ポーチ、LANケーブル、USB電源ケーブルなど |
特別企画「今、買うべき春デジギア」は『Walkerplus』でも開催中! 話題のアイテムがすぐわかるWalkerplus版もチェック!

この連載の記事
- 最終回 9nine佐武宇綺さん「いい機器でいい音を聴くのがオススメ♪」
- 第7回 トレンドを追いかけデザインにこだわったウェブ制作ソフト「BiND for WebLiFE* 7」
- 第6回 春のおでかけのお供にピッタリ! 小型でも画質にこだわる「α6000」
- 第5回 「RT-N66U」は“買い”だ! —NASに迫る驚異の高機能11n無線LANルーター
- 第4回 画質、質感共に納得!SONYのコンパクトカメラ「DSC-RX1R」に惚れました
- 第3回 身の丈にあった大きさが最高だよ「AQUOS PHONE Xx mini」
- 第1回 新しいThinkPad X1 Carbonは地味な進化こそうれしい
- 今、買うべき春デジギア2014
- この連載の一覧へ