
私がおススメするのはソニー「α6000」。高機能機ながらコンパクトで、価格も手ごろというのがおススメの理由です。
α6000はAPS-Cセンサーを採用し、最上位機種でフルサイズセンサー搭載の「α7」よりも使いやすい操作性を実現。画像処理エンジンは最新の「BIONZ X」であり、世界最速をうたう0.06秒のAFスピードとAF追随で秒間11コマという高速連写により、決定的な一瞬を狙いやすいです。
また、無線LANに対応しており、カメラ本体にプログラムをダウンロードすることで、機能を拡張できる「PlayMemories Camera Apps」も魅力的。夜空の星の軌跡を簡単に撮影できる「スタートレイル」や、定点撮影ができる「タイムラプス」といった機能を、後から追加できます。NFCにも対応しているので、スマホ(NFC対応機種)との接続も簡単です。
今後、面白い撮影機能が開発された際にそれを追加導入することができるので、“気持ちは永遠の20代”ならぬ“機能は永遠の新機種”として長い期間使い続けられそう(人間と同じくハードは古くなるので、対応機能が制限されていく可能性はありますが)。
個人的にお気に入りは、スマートフォンからのリモート撮影が可能になる「スマートリモコン」。集合写真を撮る時とか、一人旅で風景に自分の姿を写しこみたいときとかに、私も(α7で)よく使っています。
サイズは幅120×奥行45.1×高さ66.9mmと高機能機ながら比較的コンパクトで、持ち歩いてもそれほど苦にはならないはず。そして最大のポイントは価格。ボディーのみで6万円台、レンズキットでも7万円後半~8万円台前半で購入できます。
それでも高いと思う人もいるでしょうが、他社のミラーレス一眼上位機種の相場はだいたい8~10万円越えであり、高機能機としてこの価格は安いのではないでしょうか。スマホで撮る写真とはあきらかに違う画質にこだわりたいなら、購入資金を捻出する価値はあります。
ちなみに、私が愛用しているデジカメは「α7」なのですが、フルサイズセンサー採用機種のため、なかなか撮影が難しく万人におススメできる機種ではありません。ただし、徹底的に画質にこだわりたいならα7を選んでもいいのではないでしょうか。
主なスペック | |
---|---|
製品名 | α6000 |
メーカー | SONY |
実売価格 | 6万8000円前後(ボディーのみ) |
撮像素子 | Exmor APS HD CMOSセンサー |
画素数 | 有効約2430万画素 |
背面液晶 | 3型(約92万画素) |
EVF | あり(144万画素) |
フラッシュ | 内蔵 |
サイズ/重量 | 約幅120×奥行45.1×高さ66.9mm/約285g(本体のみ) |

編集部 ハッシー
ASCII.jpでAV機器とデジカメを担当。所有するデジカメは「α7」など。日々取材に飛び回り、取材そっちのけで現場の風景を撮影する日々。好きな被写体はハンバーガーとお寿司と廃墟。
特別企画「今、買うべき春デジギア」は『Walkerplus』でも開催中! 話題のアイテムがすぐわかるWalkerplus版もチェック!

この連載の記事
- 最終回 9nine佐武宇綺さん「いい機器でいい音を聴くのがオススメ♪」
- 第7回 トレンドを追いかけデザインにこだわったウェブ制作ソフト「BiND for WebLiFE* 7」
- 第5回 「RT-N66U」は“買い”だ! —NASに迫る驚異の高機能11n無線LANルーター
- 第4回 画質、質感共に納得!SONYのコンパクトカメラ「DSC-RX1R」に惚れました
- 第3回 身の丈にあった大きさが最高だよ「AQUOS PHONE Xx mini」
- 第2回 出張・旅行に必須! ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「AtermW500P」
- 第1回 新しいThinkPad X1 Carbonは地味な進化こそうれしい
- 今、買うべき春デジギア2014
- この連載の一覧へ