World of Tanksの世界へパンツァー・フォー 第10回
74式の試作車両などTier5~10のWorld of Tanks日本戦車を解説
待望の自衛隊車両だ! WoT日本戦車14両の基礎知識その2
2014年02月28日 18時00分更新
日本の戦車開発史その4
結局、最大の敵は最後まで「貧乏」だった
なけなしの陸軍予算のほとんどを戦費に取られ、遅々として進まなかった1930年代終盤の日本の戦車開発。それでも技術者達は、1939年に起こったノモンハン事件の戦訓や各国の戦車開発の趨勢を前に、水面下で細々と戦車技術の研究を続けていた。九七式中戦車チハに続く新型中戦車の研究が開始されたのも1940年のことだ。
しかし、翌年の12月に始まった太平洋戦争の戦況がすべてを変化させる。アジア各地へ進出した日本の戦車は、当初はアメリカのM3軽戦車にも対抗できなかったばかりか、1943年以降に続々と投入され始めたM4中戦車には「まともな戦車戦など不可能」と言わしめるほどの実力差を見せつけられたのだ。予算不足から開発がスローダウンした結果、ほんの数年のあいだに日本の戦車は時代遅れとなっていたのである。
1944年以降、日本陸軍はこれまでの歩兵支援用から、対戦車戦闘を主任務とする戦車の開発へとシフトするが、すべては遅すぎた。
開発は急ピッチで進められたが、それが形となったのは終戦まであとわずかの時期。何とか量産にこぎつけた車両も、絶望的な戦況により前線へ送られることはなく、すべてが本土決戦用として日本に留め置かれてしまう。これら新型戦車のうち実際に連合軍の戦車と砲火を交えたものは、現在判っている限りでは存在しない。
1945年8月15日の敗戦は、同時に日本の技術が世界の戦車の潮流に敗れ去った悲劇の瞬間でもあったのだ。
戦車砲を“引き縄”で撃つ!?
三式中戦車チヌ
1942年、日本陸軍は甲乙2種類の新型中戦車の開発をスタートさせたが、各国で重武装・重装甲の戦車が開発されている現状をふまえて、より強力な戦車砲を載せる方向で計画変更。さらに敵であるアメリカ軍にM4中戦車が登場し、これに対抗可能な戦車が早急に必要となったが、新型中戦車の量産開始はまだまだ先になる見通しだった。
そこで一式中戦車の車体をそのまま流用し、搭載砲を三式七糎半戦車砲II型とした三式中戦車チヌが急きょ開発されることになる。つまり三式中戦車チヌは、いわば応急措置で生まれた急造戦車ってわけ。
九〇式野砲をベースに開発された三式七糎半戦車砲II型は、距離500mで約80mmの鋼板を貫通することができるから、一応近距離ではM4中戦車に何とか対抗可能にはなった。バンザイ! ……けれど車体の装甲は一式中戦車と同じだから、防御力の点ではダメだけどね。
さらに面白いところでは、元々が野砲だったために砲手が発射装置を持たず、しかも発射は引き金ではなく拉縄(引き縄)を使うところ。つまり砲手は狙うことだけが仕事で、合図とともに隣の無線手、もしくは車長が引き縄を引いて発射していたわけだ。面倒くさいやり方だな……!
1944年末から量産が開始された三式中戦車チヌは、終戦までに166輌が完成。でも陸軍の方針が本土決戦に備える方向にシフトしていたので、前線には1輌も送られることなく全車日本本土に留め置かれた。大人気アニメ『ガールズ&パンツァー』でも、黒森峰とのラストバトルでちょこっとだけ登場してたよね!

この連載の記事
-
第12回
ゲーム・ホビー
シャーマンからメルカバまで戦車200両を一気見してきた! -
第11回
ゲーム・ホビー
880両収蔵の戦車博物館に行って戦車にまみれてきた! -
第9回
ゲーム・ホビー
チハたん万歳! WoT日本戦車14両の基礎知識その1 -
第8回
ゲーム・ホビー
今度もジェーニャにお任せ! WoTで使える(かもしれない)ロシア語講座その2 -
第7回
ゲーム・ホビー
プレミアムアカウントでWoTに完全勝利した戦車部員UC -
第6回
ゲーム・ホビー
ジェーニャにお任せ! WoTで使える(かもしれない)ロシア語講座その1 -
第5回
ゲーム・ホビー
WoTを支える謎の役職、ミリタリーアドバイザーとは? -
第4回
ゲーム・ホビー
ライトなミリタリーファン急増はめでたい! -
第3回
ゲーム・ホビー
『World of Tanks』の戦車乗りはガレージから始まる! -
第2回
ゲーム・ホビー
『World of Tanks』で7000万人の戦友が君を待っている! - この連載の一覧へ