第一条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって人間に危害を及ぼしてはならない
生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行
2014年02月05日 17時24分更新
国際標準化機構は、生活支援ロボットの国際安全規格ISO 13482が発行した。この規格は産業技術総合研究所(産総研)が参加した経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「生活支援ロボット実用化プロジェクト」で得られた生活支援ロボットの安全性に関する成果を国際標準化機構(ISO)に提案し、採用されたもの。
高齢者の介護などの生活支援分野でのロボット技術の活用が期待されているが、人との接触度が高くなる生活支援ロボットではいっそうの安全確保が必要となり、これまで未整備だった対人安全の技術や基準・ルールが必要とされていた。
経済産業省とNEDOは、平成21年度から「生活支援ロボット実用化プロジェクト」を実施し、本プロジェクトを受託した産総研など8機関は生活支援ロボットの安全に関するデータの収集・分析、対人安全性基準、安全検証試験方法および安全性の認証手法の確立に向け取り組み、国際安全規格ISO 13482が発行されることになった。
これにより、生活支援ロボットは国際安全規格に基づいた認証を取得できるようになり、生活支援ロボットの販売や導入の際、認証を取得していることが適切な安全対策の証明となることが期待される。現在、産総研や日本自動車研究所などでは茨城県つくば市の「生活支援ロボット安全検証センター」を中心に生活支援ロボットの安全検証試験方法を開発しており、同センターにおいて一般企業が安全検証試験を行えるよう準備を進めている。