スマホで始める「音楽アプリ部」 第19回
楽譜が読めない人と打ち込みができない人の橋渡しアプリになるかも
これは便利! 演奏するとiPadで楽譜が完成する魔法のアプリ
2013年10月26日 12時00分更新
楽譜が分からない人もDTMの打ち込みがわからない人もおススメ
DTMでの打ち込みはできるけど、自分で楽譜は書けない。音楽の基礎知識もあやふや。でも今さら勉強するのはめんどくさい……。そんな方は多いと思います。反対にこれまでクラシックは学んできたけれど、ノートだのベロシティー(入力音の強弱)だのといったDTMの打ち込み方法はよくわからない、なんていう方もいるのではないでしょうか。
この“Symphony Pro”は楽譜に譜面を書いて曲を作ることはもちろん、自分の演奏がそのまま楽譜に書き込まれるアプリです。
![]() |
|||
Symphony Pro ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 1000円 | 作者 | Xenon Labs, LLC |
バージョン | 3.2.2 | ファイル容量 | 218.3 MB |
カテゴリー | ミュージック | 評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | iPad | 対応OS | iOS 5.1以降 |
まずはプロジェクトを作成します。あらかじめ11種類のテンプレートが用意されているので、用途に合ったものを選択。テンプレートはト音記号、ヘ音記号、それらを上下に分けたピアノ譜はもちろん、ギターやベースのTAB譜、4声のコーラス(SATB)、弦楽カルテットにオーケストラスコアまでカバーし、各パートの音色もプリセットされています。
プリセット音色は「Keyboards」(14種)/「Guitars」(13種)/「Strings」(11種)/「Woodwinds」(13種)/「Brass」(8種)/「Percussion」(44種)/「Synth Pads」(16種)の7カテゴリーに分かれています。
パーカッションがやけに多いのは、いわゆるドラムキットだけでなく、シンバルやスネアなどを個別の音色としても扱っているからです。どの音色もなかなかリアルで、やる気にさせてくれる音色揃い。Keyboards内の“Rhodes Piano”や“Church Organ”、Woodwindsの“Flute”などは特に出来が良く、外部MIDI機器などでのベロシティーに対応していないのがもったいなく感じるほどです。各パートの音量は0~100%の間で調整できます。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ