
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
「Document in the Cloud」とは
最新のiOS版iWork(プレゼンソフト「Keynote」/表計算ソフト「Numbers」/ワープロソフト「Pages」)を利用したことがあるだろうか? これらのアプリの設定で「iCloudを使用」をオンにしておくと、新規作成した文書はiCloud上に保存される。編集作業により生じた変更も、逐一iCloudに反映される。これが「Documents in the Cloud」だ。
たとえば、iPadの「Numbers」でスプレッドシートを作成したとする。作業内容は直接iCloud上の書類に対し行なわれるため、ユーザーが意識して「保存」する必要がない。作業直後から同じApple IDでヒモ付けられたiPhoneで開くことができ、同じことが他のiOSデバイスでも可能になる。
「key-Value型」による文書管理
このような文書管理は、「key-Value型」と呼ばれるデータハンドリング機構で実現される。iOSのみならず、OS X Lionでもサポートされている(だが現行のOS X版iWorkでは未対応)ため、iCloudとの統合が進む次期OS「Mountain Lion」にタイミングをあわせリリースされる可能性が高い。
前述の例でいえば、外出時iPadのNumbersで作成したスプレッドシートを、帰宅後OS XのNumbersで開く、あるいはその逆、といった作業をスムーズに行なえるようになる。Lionで登場した文書の差分情報を逐一保存する機能「バージョン」が組み合わされるとすれば、iWorkにおける文書の概念すら変わってくる。
key-Value型のデータ保存では、文字列にオブジェクトを関連付けたものを積み重ねるようにして、ひとつの文書を形成する。それは細ぎれのデータの集合体で、従来のファイルよりも「データベース」に近い構造を持つことが特徴だ。次項では、iOS版Numbersで作成したスプレッドシートを例に、その構造を見てみよう。
![]() |
|||
Keynote ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 850円 | 作者 | Apple |
バージョン | 1.6 | ファイル容量 | 326.8MB |
カテゴリー | 仕事効率化 | ユーザーの評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、iPod touch(第3世代以降)、iPadシリーズ | 対応OS | iOS 5.1以降 |
![]() |
|||
Numbers ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 850円 | 作者 | Apple |
バージョン | 1.6 | ファイル容量 | 282.5 MB |
カテゴリー | 仕事効率化 | ユーザーの評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、iPod touch(第3世代以降)、iPadシリーズ | 対応OS | iOS 5.1以降 |
![]() |
|||
Pages ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 850円 | 作者 | Apple |
バージョン | 1.6 | ファイル容量 | 268.7 MB |
カテゴリー | 仕事効率化 | ユーザーの評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | iPhone 3GS以降、iPod touch(第3世代以降)、iPadシリーズ | 対応OS | iOS 5.1以降 |

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ