このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第14回
INFOBAR C01徹底レビュー 前編
テンキー+ストレート型で原点回帰したINFOBARの実力
2012年02月29日 12時00分更新
プロトタイプだったinfo.barが
10年の時を超え復活!
「INFOBAR C01 by iida」(以下、C01)は、シリーズ通算第5弾となるAndroidスマートフォンだ。歴代INFOBARの発売周期は約4年ごと。前機種「iida INFOBAR A01」の発売からわずか8ヵ月での新機種投入ということからも分かるように、auが本当に「INFOBARスマホ」と呼びたかったのはこのC01なのかもしれない。
原点回帰を貫いたデザイン
型番C01のCはClassicのCからとったもの。KDDIによると「原点回帰の想いを込めた」とのこと。女性が片手で持ちやすいとされる幅50mmをわずかに超えるが、INFOBAR 2よりも薄く、バッグやポケットにすんなり収まる。
歴代INFOBARのサイズを比較してみると……
- INFOBAR 42×11×138mm 重量:約87g
- INFOBAR 2 47×15.5×138mm 重量:約104g
- INFOBAR A01 63×11.8~12.1×118mm 重量:約113g
- INFOBAR C01 52×12.3~12.5×130mm 重量:約106g
初代と比べるとC01はスマホなので一回り大きくなっているが、それでも初代に通じるサイズだ。「原点回帰」はほかにもある。初代INFOBARで人気のカラー「ICHIMATSU」が9年ぶり、コンセプト端末「info.bar」の特徴だったタッチパネルとテンキーのコンビが11年ぶりに復活。まさにINFOBARのルーツを探る端末なのだ。

この連載の記事
-
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! -
第443回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き - この連載の一覧へ