ThinkPad X1開発者インタビュー
開発陣に聞く ThinkPad X1が「ThinkPad」である理由
2011年09月08日 12時00分更新
連載70回にてレビューしたレノボの「ThinkPad X1」は、これまでのThinkPadとはちょっと違う存在に感じる。同社の大和研生まれらしいハードウェアへのこだわりに加えて、デザイン面はよりコンシューマーへのアピール力の高いアレンジが加えられている。
新たなフラグシップとして生まれたX1は、どのような狙いから作られたものなのだろうか? レノボ担当者に聞いた。今回お話しいただいたのは、レノボ・ジャパン製品事業部の土居憲太郎氏と、同製品開発統括担当の田保光雄(たぼ みつお)氏である(以下敬称略)。
若い企業人にも支持される「新しいThinkPad」へ
インタビューの前に、ThinkPad X1の概要についておさらいしておこう。すでに本連載でもレビューを掲載しているが、X1は13.3型ディスプレーを採用した薄型・1.69kgのボディーに、標準電圧版のCore iシリーズを搭載した製品だ。ディスプレー部をコーニング社の特殊硬質ガラス「ゴリラガラス」で覆い、今までのThinkPadに比べると、よりカジュアルな雰囲気になった。
お詫びと訂正:掲載当初、ディスプレーサイズを14型と記載していましたが、正しくは13.3型でした。ここに訂正するとともに、お詫びいたします。(2011年9月9日)
だからといって、ThinkPadが「IdeaPad」のようなコンシューマー向けブランドになってしまったわけではない、と土居氏は話す。
土居「X1はまったく新しい製品。間違いなく、ThinkPadのフラグシップという位置付けです。ですから、ThinkPadのネーミングルールからも離れました。従来なら、ディスプレーのインチ数の“1の位”の値が、ネーミングの“100の位”になっていましたよね? 『T420s』とか『X300』のように。しかし新しい製品ということを強調したかった。だから『X1』。“1からスタートした”製品ということです」
「デザインからキーボードレイアウトも含めて、ほとんどの部分を新しくしています。しかし『企業ユーザー向けのThinkPad』から逸脱したものを作ったつもりはありません」
「特にアメリカ市場では、企業向けであっても社内のディシジョンメーカー(選択の際の意志決定者)の年齢が若くなっています。彼らから見ると、ThinkPadの“7列配置”キーボードは古いものに見えるようです。また本当の初心者から見ると、7列キーボードはキーの数が多いので、『私たち向きではない』と感じられる向きも多いようです。そこで次世代のThinkPadを作る上で、コンシューマー向け製品で学んだ部分を多少採り入れた、ということです」

この連載の記事
-
第116回
PC
「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い -
第115回
PC
ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか? -
第114回
PC
渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか? -
第113回
PC
HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮! -
第112回
PC
ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る -
第111回
PC
15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力 -
第110回
PC
フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!? -
第109回
デジタル
ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か? -
第108回
デジタル
今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く -
第107回
PC
Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編 -
第106回
PC
Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック - この連載の一覧へ