デスクトップCPUの最新ロードマップを検証した前回に引き続き、今回はインテルCPUのサーバー向け製品ロードマップについてアップデートをお届けしよう。こちらも以前に解説したのは2009年6月だから、1年半以上前の話だ。今ではずいぶん状況が変わっている。
DP版を一挙に展開したNehalem世代のXeon
まずは発売済の製品についてアップデートしておこう。Nehalem世代のコアがサーバー向けとして最初に投入されたのは、2009年3月に投入されたシングルプロセッサー(UP)向けの「Xeon 3500」シリーズだ。これはデスクトップ向けの「Core i7-9xx」(Bloomfield)シリーズと、中身は同じものである。
もっとも、全製品が同時に投入されたわけではなく、「Xeon W3580/W3550」は2009年8月に、「Xeon W3565」は2009年11月に投入された。ただしデスクトップ向けと異なり、Xeon向けは全製品が「D0 Stepping」での出荷となっている。
Xeon 3500と同時に、QPIを2チャンネル分有効として2プロセッサー(DP)構成を可能とした「Nehalem-EP」ベースの「Xeon 5500」シリーズが、2009年3月から投入された。こちらは低電圧の「L5500」シリーズや、動作周波数は定格ながら低消費電力版の「E5500」シリーズ、処理性能重視の「W5500」シリーズなど、動作周波数やコア構成、TDPのバリエーションが幅広く用意されることになった。
これは2製品を除いて2009年3月に投入されたのだが、厳密に言えば3月16日と3月30日の2回に分けてリリースされたので、ややバラけている。これらの後を追って、「Xeon L5530」と「Xeon W5590」が2009年8月に発表されている。
これに続いて登場したのは、UPサーバー向けの「Xeon 3400」シリーズで、これはデスクトップ向けの「Lynnfield」(Core i7/クアッドコア i5)をそのままXeon UPに持ち込んだものだ。スペックはほぼデスクトップ向けと同じだが、省スペースサーバー用途を想定しているのか、45W TDPの製品(1.86GHz)も用意されているのがちょっと面白い。
翌2010年3月には、さらにローエンドを狙ってClarkdaleコアをベースにした「Xeon L3406」が投入された。2010年10月には、「Xeon L3403」が追加されている。もっともこのL3403、インテルの製品検索サイト「ark.intel.com」で検索しても出てこない謎の製品だ。しかし、実際にこれを使ったOEM製品が出荷されている(関連リンク)ことから考えると、特定OEM向け製品なのかもしれない。

この連載の記事
-
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ