以前からちょくちょく、「撮った写真に位置情報をつけると楽しいよ」って話を書いてきたのだが、いよいよそういう時代がやってきそう。GPS内蔵コンデジが増えてきたのだ。
2010年春モデルは、ソニーの「DSC-HX5V」とパナソニックの「DMC-TZ10」だけだったが、2010年秋にはカシオから地図内蔵の「EXILIM EX-H20G」が出たし、2011年春モデルにいたっては、ソニーから4モデル、パナソニックから2モデル、富士フイルムから2モデル、ペンタックスから1モデル、キヤノンから1モデルと、ぐっと増えたのだ(下記関連記事も参照されたい)。
これらがあれば、近所を散歩して猫を見つけては撮って歩くだけで、“屋外猫お散歩マップ”のできあがり。
今回使ったデジカメは、2010年秋に登場したEXILIM EX-H20G。位置の取得にはGPSとモーションセンサーを組み合わせているし、電源オフ時でも定期的に測位してくれるので、撮ろうと思ったときにはたいてい現在地の取得が済んでいるのがすばらしい点だ。
では撮ってみよう。冒頭写真は世田谷区のとあるマンションで見つけた猫。ブロック塀の上にちょこんと座っていた。
どこかの飼い猫なのか、地域猫なのか、単に迷い込んできただけなのかはわからないけど、遠くを歩いてるわたしに即座に気づくも(勝手に敷地に入るわけにもいかず、この距離からしか撮れないのだ)、逃げもせず、近寄りもせずという感じ。
ちょっと角度を変えて、手前にあるブロックの穴から覗くように撮ってみた。
望遠ならではの撮り方。こういう何気ない場所で見つけた猫って、あとから撮影場所を思い出すのも大変なもの。GPSさんありがとう、的なシーンだ。

この連載の記事
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- 第790回 最新マクロレンズ×チルト式モニタを使って、富士フイルム「X-T5」で猫目線撮影!
- この連載の一覧へ