このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第41回

「Make Tokyo Meeting 06」お待たせレポート

もうライブで使えるレベル――DIY楽器がますます進化

2010年12月18日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

光オルガン/Ganさん

四本 次は、いつも自作シンセサイザーを展示されているGanさんの作品。前にインタビューしたよね(関連記事)。

盛田 ですね。今回はオルガンです。「光オルガン」。

光オルガン

四本 ほほー。えーと、この盤面に波形が書いてあるとか?

盛田 えーとですね。70年代に「Optigan」っておもちゃのオルガンがあったそうなんです。さらに、それを改良した「Orchestron」という楽器もあったんですが、今はどちらも製造中止になっちゃって、その音源の光学式ディスクだけが手に入る状況になった。そこでオルガン部分を自作した、というものですね。

四本 光学式ディスクってCDとかDVDじゃなくて、透明のペナペナした円盤に、波形が印刷してあるわけだよね。それに光を当てて、透過光を読み取って音にするっていう。

盛田 で、その音源をMIDIで制御して、実際に弾ける状態にしたのがこれと。


四本 昔のオルガンには回転機構がつきものなんだよねー。ハモンドオルガンもそうだけど、波の形をした歯車みたいなパーツを、エレキギターみたいなピックアップで拾って音にしてたし。

盛田 回転系といえば、Ganさんはちっちゃなレスリースピーカーも出品されてましたよ。ぶんぶん回ってました。

四本 これは前にちょっとだけ音を聴かせてもらったことがあるけど、笑っちゃうくらいレスリーの音がするんだよね。回転系って面白いな。


Anvs Modular/toucyyさん

盛田 次も回って音が出る作品です。前回も出展していた、「Anvs」(Analog Vinyl Synthesizer)の進化版ですね。ぼくは今回はこれが一番好きでしたねー。かっこいいんで。普通にクラブで使えると思いますよ。

Anvs Modular

四本 VESTAXのMIDI入力付きターンテーブル(PDX-3000)を使って、レコードをそのままオシレーター代わりにしちゃってるアレですね。光オルガンと違うのは、どんなレコードを持ってきても音源にできちゃうところかな。

盛田 「見た目はDJ、音はシンセ」っていう、わけわかんない感じがいいんですよ。今回はシンセの回路をモジュラー化して、VCF(フィルター)とVCA(電圧制御)を独立させてるんです。それをクロスフェーダーでコントロールできるようにして。そのクロスフェーダーはMIDI出力もできるんだそうで。

四本 なるほど、拡張性を目指したわけですね。Ableton Liveなんかと組み合わせると、PCDJみたいなこともできるんだろうなー。


(次のページに続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン