四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第41回
「Make Tokyo Meeting 06」お待たせレポート
もうライブで使えるレベル――DIY楽器がますます進化
2010年12月18日 12時00分更新
光オルガン/Ganさん
四本 次は、いつも自作シンセサイザーを展示されているGanさんの作品。前にインタビューしたよね(関連記事)。
盛田 ですね。今回はオルガンです。「光オルガン」。
四本 ほほー。えーと、この盤面に波形が書いてあるとか?
盛田 えーとですね。70年代に「Optigan」っておもちゃのオルガンがあったそうなんです。さらに、それを改良した「Orchestron」という楽器もあったんですが、今はどちらも製造中止になっちゃって、その音源の光学式ディスクだけが手に入る状況になった。そこでオルガン部分を自作した、というものですね。
四本 光学式ディスクってCDとかDVDじゃなくて、透明のペナペナした円盤に、波形が印刷してあるわけだよね。それに光を当てて、透過光を読み取って音にするっていう。
盛田 で、その音源をMIDIで制御して、実際に弾ける状態にしたのがこれと。
四本 昔のオルガンには回転機構がつきものなんだよねー。ハモンドオルガンもそうだけど、波の形をした歯車みたいなパーツを、エレキギターみたいなピックアップで拾って音にしてたし。
盛田 回転系といえば、Ganさんはちっちゃなレスリースピーカーも出品されてましたよ。ぶんぶん回ってました。
四本 これは前にちょっとだけ音を聴かせてもらったことがあるけど、笑っちゃうくらいレスリーの音がするんだよね。回転系って面白いな。
Anvs Modular/toucyyさん
盛田 次も回って音が出る作品です。前回も出展していた、「Anvs」(Analog Vinyl Synthesizer)の進化版ですね。ぼくは今回はこれが一番好きでしたねー。かっこいいんで。普通にクラブで使えると思いますよ。
四本 VESTAXのMIDI入力付きターンテーブル(PDX-3000)を使って、レコードをそのままオシレーター代わりにしちゃってるアレですね。光オルガンと違うのは、どんなレコードを持ってきても音源にできちゃうところかな。
盛田 「見た目はDJ、音はシンセ」っていう、わけわかんない感じがいいんですよ。今回はシンセの回路をモジュラー化して、VCF(フィルター)とVCA(電圧制御)を独立させてるんです。それをクロスフェーダーでコントロールできるようにして。そのクロスフェーダーはMIDI出力もできるんだそうで。
四本 なるほど、拡張性を目指したわけですね。Ableton Liveなんかと組み合わせると、PCDJみたいなこともできるんだろうなー。
(次のページに続く)

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ