
【今週の1枚】iPhone 4で撮影したマウイ島のカパルアで見た虹。スマートフォンでも、とっさの瞬間を十分にキレイに撮影できるようになってきた。位置情報も付加されるため、あとで地図で場所を確認するのも楽しい
今年も9月下旬に1週間の夏休みをとった。仕事を始めて5年ほど経つが、だいたい年1度の休暇はこの時期になる。2007年はニューヨーク、2009年は新婚旅行も兼ねてニューヨーク経由のメキシコ・カンクンへの旅行、そして2010年は敬老の日に福岡の祖父母に会いに行き、それから友人の結婚式に出席するためにハワイ・マウイ島への旅行となった。
今回は行き先が福岡とハワイの2ヵ所で、しかも成田空港からマウイ島までのダイレクト便もないため、なんだか飛行機に乗りっぱなしだった気もするが、飛行機の予定管理に最近iPhone用アプリの「Trip It!」を導入したため、フライトの旅程を簡単に管理できるようになった。
このTrip It!はGoogleカレンダーやiPhoneのカレンダー機能に予定を取り込むことができる。またウェブサービスの「Flight Tracker」(http://ja.flightaware.com/)では、Trip It!と連携して遅れやキャンセルの情報、当日の出発・到着のゲート番号まで手元で分かるので、トラブルがあった時にも慌てずに対処可能だ。出張が多い人には特にオススメである。
さて、2007年の休暇の際には、アメリカ版のiPhoneを初めて使った話をASCII.jpに書いた(関連記事)。そのときは端末をお借りしていたこと、日本の折りたたみケータイに慣れていたこともあり、両手で大事に使っていた。今でこそ片手でフリック入力をするほど慣れたが、当時ケータイと比べると、なかなか慣れなかったのも事実だ。
2009年の休暇では、日本のiPhoneを海外に持ち出して使う時の注意点について指摘している(関連記事)。当時は海外の高額なパケット通信を使わずに、iPhoneを活用できるかという話をした。そのときは空港やホテルの無線LANサービスだけで上手く活用を心がけた。ただ通信が使える場所が限られるため、なかなか不自由を強いられた。
では、海外パケット定額がスタートした今年はどんな旅になったのだろうか?

この連載の記事
- 第16回 10年間のモバイルのいい経験を活かす ―KDDI高橋 誠氏に聞く
- 第15回 foursquareは何を起こしているのか?――foursquare入門
- 第14回 デトロイト・オートショーでのモバイル&ソーシャル体験
- 第13回 2011年にモバイルネイティブになろう
- 第11回 iPhoneアプリを作る高校生(後編)~「アメリカへ武者修行」
- 第10回 iPhoneアプリを作る高校生(前編)~「つながるきっかけ」
- 第9回 SIMロックフリーの恩恵を体感――b-mobile WiFi+L-05A
- 第8回 ケータイの進化をたどる回顧展に何を思ったか
- 第7回 これは生活へのモノリスだ!~iPadで気になる5つのこと
- 第6回 Androidアプリをデザインする理系女子
- この連載の一覧へ