
【今週の1枚】 ニューヨークの街角にて。幅が広くて薄いiPhoneは片手で安定して持ちにくいため、通話30秒毎に持ち方を模索することになる。別の誰かに電話を手渡すときには緊張が走る
シーズンごとに次々と新機種が発売される「ケータイ」。ブログや各種メディアでは、新規に投入された目玉機能ばかりが注目されがちだが、冷静になって端末を見つめてみると、「モノ」として語るべき面白い側面がまだまだ隠されている。
本連載「ケータイが語る、ミクロな魅力」では毎週、ひとつの携帯電話機を取り上げ、その裏にある時代のニーズやメーカーの思い、ライフスタイルの中における使われ方などを語っていく。第1回に取り上げるのはアップルの「iPhone」だ。
iPhoneを「ケータイ」として見てみよう
日本でも「iPod touch」がいよいよ店頭に並びはじめた。iPod touchはそのデザインの美しさや「マルチタッチ」インターフェースの目新しさで、一部のギークだけでなく老若男女も魅了し、「指先」を通じて驚きを与えている。
カバーフローでアルバムジャケットをめくれば歓声が上がり、写真を見せれば画面のキレイさにうっとりする。iPod touchを持っていけば、飲み会の一席を十分に演出してくれることは間違いない。ただし、爪の長い女性は不機嫌な顔をするかもしれない。ニンテンドーDSなどのタッチパネルと違い、爪先でつついても何の反応もしないからだ。
iPod tocuhの先輩で、同じマルチタッチ・インターフェイスを備えたiPhoneでも、注目されがちなのはそのインターフェースだ。日本ではまだ電話として使えないこともあってか、「ケータイ」としてのiPhoneはあまり語られていない。
もはやiPhoneを単なる「ケータイ」としてとらえるのは適当ではないかもしれないが、やはり通話機能は重要。この9月、米国を訪れて実際にiPhoneで通話する機会があったので、その経験を交えて紹介しよう。
もしお手元に第5世代iPodやiPod classic、iPod touchなどがある方は、ケータイと同じようにぎって耳に当ててみてほしい。おおよそ、これがiPhoneを使って通話するときの感覚である。その姿勢を保ったまま、続きをどうぞ。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ