
【今週の1枚】空港のカフェにて。ノートパソコンより軽く、ネットブックよりかさばらないiPadは鞄を選ばず持ち運ぶことができる。クラウドを快適に行動範囲を広く活用できるデバイスとして、一足先にメリットを享受した
アメリカで2010年4月3日に発売されたiPad。話題的には一段落しつつあるが、5月に入ると3G版が登場する。日本でも5月末の発売で、5月10日からはオンラインのApple Storeで注文受付が開始される予定だ。
僕は4月5日にiPadを手に入れて、しばらくいろいろと触っている。お堅い内容はいろいろなメディアで指摘されていて、実際そのとおりだと思うので、もうちょっと直感的で感覚的な部分を、がんばって言葉にしていこうと思う。
iPadで気になること その1
2モデルのうち、どちらを選べばいい?
自分で挙げた話題だが、いきなりの難問だ。iPadを発表したスピーチでスティーブ・ジョブズは、iPadについて「MacBookとiPhoneの間に位置するもの」と紹介していた。さらに付け加えて、ネットブックではないもの、とも語っていた。
それはつまり、1つの見方としてネットブックと競合するポジションの製品と位置づけることができる。と書くと、キーボードの問題、拡張性の問題でネットブックの役割はまったく果たさない、という批判を招くかもしれない。しかしたとえば外出先でUstreamをしないのであれば、ウェブやメールがちゃんと使えれば満足な訳で、iPadでも十分なのだ。
iPadを選ぶメリットとしては、とにかくシンプルであること。面倒な設定などはなく、買ってくればすぐにウェブにつながり、メールを読み始められる。
もし家にほかのコンピュータがあって、ネット回線があるのであれば、Wi-FiモデルのiPadを選べば良い。もしネット回線がない場合は3Gモデルを選択すれば、ネット接続など関係なく、すぐにネットにつながっている状態になる。離れたところで生活をしていて、すぐにトラブルを設定しに帰れない両親や祖父母には、3Gモデルがピッタリな端末と言える。
もし都市圏で過ごす場合は、Wi-Fiモデルで十分であり、かつ価格も安い。その理由を次に述べる。
iPadで気になること その2
iPad用のネット回線をいかに準備するか
Wi-Fi版iPadには、いかにネット回線を用意するかという問題がある。ネットブックの場合、大手家電量販店ではイー・モバイルなどの通信アダプタとセットで購入すると割引するキャンペーンを常時展開している。
iPadもこのようなキャンペーン込みで販売されるかどうかはわからないが、イー・モバイルとソフトバンクから登場している「Pocket WiFi」は強い味方になりそうだ。3Gの通信モジュールと無線LANルーターとバッテリーが一体化している製品で、3Gの電波が入るところならどこでも無線LANスポットを作ることができるのだ。
もう1点オススメしたいのが公衆無線LANサービスを利用すること。都心部の場合、スターバックスやタリーズといったカフェ、マクドナルド、地下鉄駅、空港などが既に無線LANのスポットになっている。さらに新幹線(N700系のみ)や成田エクスプレス、エアポートリムジンバスでも利用できる。
実際のサービスとしてはNTTドコモの「Mzone」(ドコモ契約者なら月額800円、未契約者は月額1500円)、ワイヤレスゲート(ソフトバンクBBモバイルポイントなどが利用可能で、ヨドバシカメラで契約できる特別プランなら月額380円)がオススメで、僕はこの両方を契約している。

この連載の記事
-
第16回
スマホ
10年間のモバイルのいい経験を活かす ―KDDI高橋 誠氏に聞く -
第15回
スマホ
foursquareは何を起こしているのか?――foursquare入門 -
第14回
スマホ
デトロイト・オートショーでのモバイル&ソーシャル体験 -
第13回
スマホ
2011年にモバイルネイティブになろう -
第12回
スマホ
海外パケット定額で得られた新しい旅の楽しみ -
第11回
スマホ
iPhoneアプリを作る高校生(後編)~「アメリカへ武者修行」 -
第10回
スマホ
iPhoneアプリを作る高校生(前編)~「つながるきっかけ」 -
第9回
スマホ
SIMロックフリーの恩恵を体感――b-mobile WiFi+L-05A -
第8回
スマホ
ケータイの進化をたどる回顧展に何を思ったか -
第6回
スマホ
Androidアプリをデザインする理系女子 - この連載の一覧へ