あると便利な自宅サーバー
Android端末でリモート操作してしまおう

Remote VNC w/Ad 1.7.7
作者:Walter Yongtao Wang
価格:無料

アンドロイド-のvnc - viewer 0.4.7
作者:androidVNC team + antlersoft
価格:無料
今の場所に引っ越して(関連記事)光回線を導入したが、あまり自宅にいないこともあって、料金ほどには有効活用していない気がしてならなかった。というわけで特段目的もなく、自宅サーバーを導入したものの、あればあったでこれが大変便利。特に最近はスマートフォンのおかげでノートPCを出先で開く機会が減っているので、さらに使う機会が増えている。
その自宅サーバーの使い方だが、基本的にはデータ交換が中心。とはいえ、たまにはサーバー自体を操作したい場面も生じる。そんなときに便利なのが、ネットワーク経由でPCを操作するリモートデスクトップ系のツールだ。ちなみに自宅サーバーにはOSとしてWindows Vista Home Premiumを導入してしまったので、OSに用意されているリモートデスクトップ機能は利用できない。
そこで用いているのが「VNC(Virtual Network Computing)」である。基本的にはOS標準機能と大きく変わるところはないが、オープンソースベースのソフトウェアなので、多様なOSで色々なソフトが存在するのが特徴的である。ちなみに自宅サーバー側には「UltraVNC」を導入している。
さて、このVNCはAndroid用にもいくつかクライアントソフトが存在している。そのうち紹介するのが冒頭の2本のソフトだ。使い方については正直特段難しいことがなく、実はあまり解説すべき内容がない。
ただかなり使えるのは確かで、3G回線利用時もリモート側でウェブブラウザーを起動してグリグリとスクロールするなんてことをしないかぎり、描写が追いつかないということはほとんどない。またHTC Desireを使っている場合だと、マウスカーソルを光学ポインターで操作できて使い勝手がいい(追従性はあまりよくないが)。
動作自体は「Remote VNC」は有料ソフト(5.95ドル)の広告付き無料バージョンということもあってか若干軽いように感じた。また横画面/縦画面の両方に対応しているのもイイ。もっとも「アンドロイド-のvnc - viewer」も使い勝手自体には大きな差はなく、機能的には十分だ。ちなみにソフト名がやや変なのは、どうやら日本語のリソースは機械翻訳を用いたため? 機能的には問題はもちろんない。

この連載の記事
- 第31回 Androidで代替ブラウザーの定番「Dolphin Browser HD」
- 第30回 スマホでその日の鉄道の話題が読める! 「鉄道日めくり365」
- 第29回 AndroidとPC間のファイル転送はBluetoothが一番お手軽
- 第28回 Androidで動く本格エディターならこれ 「Jota Text Editor」
- 第27回 スマホを傾けて、ケツを振る「Drift Mania Championship」
- 第26回 日本全国のお城に行ってスタンプを集めよう「城めぐり」
- 第25回 シンプルだからこそ誰でも使いこなせる「名刺入れ Lite」
- 第24回 怒れる鳥をパチンコで撃て! 大ヒットゲーム「Angry Birds」
- 第23回 端末が不意にスリープしなくなる便利なAndoridアプリ
- 第22回 これが次の定番ウェブブラウザーか! 「Miren Browser」
- 第21回 ウィキペディア専用の定番高速ブラウザー「ワペディア」
- この連載の一覧へ