「ソーシャル」ってそもそもなんだろう?
前回のボイジャー萩野氏へのインタビュー中、私は「ソーシャルな読み方が求められる=だからフォーマットはオープンであるべきでは?」という質問を投げかけたが、読者の方から「なぜ唐突にこういう質問が出るのか?」という疑問をいただいた。
「ソーシャルサービス」といえば、mixiやFacebookに代表されるSNS、そしてブログ、Twitterなどが思い浮かぶが、では「本のソーシャルな読み方」が可能になっていくとはどういうことなのだろうか? 近未来の読書のイメージを挙げてみよう。
仕事帰りの電車の中で、いつものように電子書籍端末のスイッチを入れる。いまハマっている小説の続きを読むためだ。
読書アプリを立ち上げる。
このアプリは、実際の本文データはページをめくるたびにネットからその都度ダウンロードされるので、メモリを圧迫することもなく、どんどん本を読んでいくことができる。
新しい章に読み進めたところ、ページの脇に「このページは○○さんも読みました」という表示が出てきた。同僚の彼女もこの本読んでいたんだ。ちょっと意外だ。
感想コメントも登録されているようだけど、いま読んでしまうとネタバレが怖い。読了後にチェックして、明日話題にしてみよう。
もう少しで、この作品も読み終わる。
レビューボタンから簡単に評価や感想を投稿できるのが、このアプリの便利なところだ。関連性はもちろん、この評価情報を元に自分や知人・友人の間で評価の高い本をオススメしてくれるので、ついつい次のタイトルを購入してしまう……。
この連載の記事
-
第106回
ビジネス
ボカロには初音ミク、VTuberにはキズナアイがいた。では生成AIには誰がいる? -
第105回
ビジネス
AI生成アニメに挑戦する名古屋発「AIアニメプロジェクト」とは? -
第104回
ビジネス
日本アニメの輸出産業化には“品質の向上よりも安定”が必要だ -
第103回
ビジネス
『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか -
第102回
ビジネス
70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 -
第101回
ビジネス
アニメーター木上益治さんの遺作絵本が35年の時を経てアニメになるまで -
第100回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』で契約トラブルは一切なし! アニメスタジオはリーガルテック導入で契約を武器にする -
第99回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』を手掛けたダンデライオン代表が語る「契約データベース」をアニメスタジオで導入した理由 -
第98回
ビジネス
生成AIはいずれ創造性を獲得する。そのときクリエイターに価値はある? -
第97回
ビジネス
生成AIへの違和感と私たちはどう向き合うべき? AI倫理の基本書の訳者はこう考える -
第96回
ビジネス
AIとWeb3が日本の音楽業界を次世代に進化させる - この連載の一覧へ