ALi/ULiチップセットの歴史 その1
今は亡き? ALi/ULiのチップセットビジネスを振り返る
2010年06月14日 12時00分更新
AcerのIC部門から生まれたALi
現在はすべて買収
台湾チップセット御三家の最後を飾るのは、ALi/ULiである。元々同社はAcer Inc.のICデザイン製造部門であった。これがIC設計専門の子会社として、1987年1月にAcer Laboratories, Incとして独立する。「ALi」は本来、Acer Laboratories, Inc.の短縮形として使われてきた言わば略称であった。
独立と言っても、当初は連結子会社としてAcerの傘下にあった。これがファンドなどの助けを借りて完全に独立するのは、1993年6月のことである。もっとも独立したとは言え、広義にはまだAcerグループの一員であった。その後2002年5月に、社名をAcer Laboratories, Inc.からALi Corporationに変更。2002年8月にはTSE(台湾証券取引所)に上場して公開会社となる。
ところが、その直後である2002年10月に、ALi CorporationはALinx Technology Corporationを設立、自身の通信/ネットワーク関係製品をこちらに移す。さらに同年12月には、ULi Electronics Inc.を設立。チップセットビジネスをこちらに移し、両社とも独立させた。
ではALi Corporationには何が残ったかというと、コンシューマ向けのさまざまなコントローラーであり、実際DVD用のデコーダーなどではかなりのシェアを握っていた時期もあった。ただし、その後は台湾の半導体メーカーMediaTekに事実上買収されてしまった。買収と言っても、会社そのものを吸収合併したわけではないが、ALiの筆頭株主はMediaTekであり、取締役会の半数がMediaTekの人間という現状では買収と考えてよいだろう。ULi Electronics Inc.も2005年12月にNVIDIAに買収され、事実上消滅してしまった。
こんなルーツを持つALiだが、それは裏を返すと「それなりの技術力があった」ということでもある。これは筆者の私見だが、台湾御三家の中で一番技術力があったのは、おそらくALiではなかったかと思う。
というのは、ALiでは単にチップセットのみならず、「N3415A」「M3417V」といったグラフィックチップ(S3の互換品といった話もあったようだが)や、MPEG-1/2やDolbyのデコーダーチップ、CD-ROMのコントローラーやFAX/Modem、さらにはさまざまなネットワークコントローラーなどを手かげている。
さらには、80386SX互換コアに周辺チップを統合した「M6117D」といったSoCまで開発していた。これらは今となっては珍しくもないだろうが、開発されたのがいずれも1990年代ということを考えると、決して馬鹿にできたものではなかったと思う。余談ながら、M6117Dは現在でもDM&P Electronicsから入手可能である。DM&PはSiS550と同様に、ALiからリソースごと買収したようだ。もっともSiS550の場合と異なり、CPU性能の拡張の余地はあまりなかった模様で、いまだにM6117Dのまま販売されている。
変わったところでは、Acerのワークステーション「PICA」のCPU(コアロジック)がやはりALiによるものである。かつて「ACE」(Advanced Computing Environment)というコンソーシアムにより、「ARC」(Advanced RISC Computing)と呼ばれるものが開発されていた。IBMは「PReP」というPowerPCベースの製品を用意したし、SGIは「Visual Workstation」をx86ベースで構築、さらにDECは「AlphaStation/AlphaServer」をAlphaプロセッサーベースで作成した。
なかでも最大の陣営はMIPSベースで、DECの「DECStation 5000」やNECの「RISCstation」、Olivettiの「M700」など、各社から製品が提供された(される予定だった、と言うべきか)。これらはいずれもWindows NTが動作する予定で、そのためWindows NT 4.0はx86向け以外に、PowerPC/Alpha/MIPS向けが開発されたわけだ。
AcerのPICAは、MIPSをベースとしたARC対応ワークステーションであり、このコアロジックの開発をALiが担当した。こうしたプロセッサーまで手がけられるくらい技術力を蓄積していた企業だった、というのは間違ってないだろう。
実際、サウスブリッジに関しては台湾御三家の中でALiのものが一番まとも、というのはよく知られた話であり、VIA/SiS並み(下手をするとそれ以上)にサウスブリッジの不具合に悩まされた旧ATI Technologiesは、サウスブリッジの供給をALiに頼っていたほどだ。つまりノースブリッジはATI、サウスブリッジはALiという組み合わせである。この結果、ALi/ULiはインテル向け/AMD向け以外に、ATI向けという製品ロードマップが存在していたほどだ。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ