以前の記事で、接写するのだけが目的であれば別に「GR LENS A12 50mm F2.5」(以下A12)は必要ない、と書いた。しかし、レンズの名前に「GR」と入っているからにはリコーの自信作なのは間違いない。
そこで今回は似たスペックのレンズである「smc PENTAX DA 35mm F2.8 MACRO Limited」(以下DA35mm)と比較しながら撮影してみた。なお、DA35mmは「K-x」との組み合わせで撮影している。
A12の絞りの違いによる比較(開放絞りからF16まで)
DA35mmの絞りの違いによる比較(開放絞りからF16まで)
どちらも画角は35mmフィルム換算で50mm相当になる(DA35mmは53.5mm相当)。双方とも開放から安心して使用できる非常にキレもヌケもよく、ピントのあっている位置の解像感はすばらしい。
若干DA35mmのほうが後ろボケが二線ボケの傾向が強く、周辺光量も落ち気味。しかし特別意識するほどではない。
一段(F4)に絞るとDA35mmは周辺光量も増してくる。A12に関しては絞れば絞っただけ被写界深度が単純に増していく感じで開放から高解像な印象が変わらない。非常にクセのない使いやすさを感じるレンズである。
GXR+A12 絞りによる背景のボケの違い
それぞれ開放絞りでの比較

この連載の記事
- 最終回 今後に期待と不安と……GXRと過ごした3ヵ月
- 第11回 手ブレ補正が欲しい!GXRの動画撮影
- 第10回 これまでに気になった点を「GXR」開発陣に直撃!
- 第9回 「GXR」シーンモードを試す!スポーツ/夜景/ポートレート編
- 第8回 「GXR」のシーンモードを試す!「ズームマクロ」「遠景」編
- 第7回 「GXR」でコンバージョンレンズを使ってみた!
- 第6回 「GXR」で180秒露光に挑戦!
- 第5回 GXRの「なるほど!」なスナップ撮影方法
- 第3回 「GXR」と「GRDIII」「GX200」の画質に違いはあるのか!?
- 第2回 GXRのマクロレンズユニット「A12」は必要か?
- この連載の一覧へ