このページの本文へ

買ったからには全部言いたい! リコー「GXR」はどうなの? 第2回

GXRのマクロレンズユニット「A12」は必要か?

2010年01月21日 12時00分更新

文● 小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

気になるマクロレンズユニット
「GR LENS A12」

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO装着時のGXR。レンズ自体のサイズは大きめなので見た目コンパクトデジカメとは呼べないような物々しさになる。しかし、このサイズの中にAPS-Cサイズのセンサーを搭載したのは立派。GRレンズとの組み合わせにも期待感がたかまる

GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO装着時のGXR。レンズ自体のサイズは大きめなので見た目コンパクトデジカメとは呼べないような物々しさになる。しかし、このサイズの中にAPS-Cサイズのセンサーを搭載したのは立派。GRレンズとの組み合わせにも期待感がたかまる

 GXRの最大の特徴であるカメラユニット交換によるレンズ交換システム。現在、ラインナップされているカメラユニットは「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」(以下A12)と「RICHO LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」(以下S10)のみである。両者は焦点距離がかぶっているが、A12は単焦点マクロレンズであり、撮像素子のサイズはAPS-Cサイズ(1230万画素)のCMOSセンサーを搭載している。

レンズの鏡胴なども金属外装になっていて高級感や剛性感は非常に高い。最近のプラスチックを使用した一眼レフ用の交換レンズよりも高級感は上かもしれない

レンズの鏡胴なども金属外装になっていて高級感や剛性感は非常に高い。最近のプラスチックを使用した一眼レフ用の交換レンズよりも高級感は上かもしれない

S10(右)とA12を並べてみるとその大きさがわかるとおもう。しかし、ユニット自体の大きさはたいしたことはないので、この2つを持ち歩いてもそれほどかさばらない

S10(右)とA12を並べてみるとその大きさがわかるとおもう。しかし、ユニット自体の大きさはたいしたことはないので、この2つを持ち歩いてもそれほどかさばらない

 S10と比較してセンサーが大きいことと、明るい開放値によるキレイな後ろボケが期待できるレンズユニットである。さらに「GR LENS」と銘打ち、リコーの自信作であることも伺える。

 S10、A12どちらでも最高撮影感度はISO 3200まで上げることができる。しかし、やはり撮像素子サイズの大きいA12は高感度時のノイズの出方は少ないようだ。近々、同じ条件で撮影感度別のテストをしてみたいと思う。

うしろボケは素直できれい。APS-CサイズのセンサーとGRレンズの組み合わせに期待が持てる

撮影サンプル。うしろボケは素直できれい。APS-CサイズのセンサーとGRレンズの組み合わせに期待が持てる

 A12で少し気になるのはAFの動作スピード。S10とA12を付け替えながら撮影しているとA12では極端にAFに時間がかかるようになる。カメラの機構上、コントラストAFを使用していることもあるし、1/1.7型とAPS-Cサイズのセンサーではピント精度のシビアさも違ってくるが、それを差し引いても遅いと感じる。

 それと、若干低輝度時の精度にも違いが見られる。このあたりもおいおい確かめていこうと思う。レンズフードは内蔵されており、レンズ先端外側の溝を爪で引っ掛けて引き出すようにして使用する。長さは2cmほどで光源の位置にもよるが、最短撮影距離で使用しても被写体にフードの影が落ちるようなことは少ないように感じる。

記事掲載当初、レンズフードについて誤った記載がありました。お詫びして訂正します(2010年1月21日)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン