このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

夜景にも応用できる!鉄道博物館で手持ち撮影

2009年09月15日 17時17分更新

文● 写真 三浦健司

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

模型鉄道ジオラマ(レイアウト)

 鉄道博物館の目玉の1つ、HOゲージ鉄道模型の日本最大のジオラマだ。インタープリタ(展示解説員)の説明が1日数回ある。

ジオラマ撮影

インタープリタの説明中は着席必須、ジオラマ上の車両の流し撮りや部分アップは説明終了後に撮影する

壁を背に

ジオラマ全景の撮影は、壁を支えにするとカメラブレが軽減する

流し撮り

ジオラマはかなり大きいので、走行中の模型撮影は望遠ズームがあるとよい。使用したレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)。撮影画像は観覧席から450mm(35mm換算)で1/30秒の低速シャッターで流し撮り。手ぶれを最小におさえたキレのある画像だ


鉄道歴史年表の撮影

 鉄道博物館館内で撮りたいアイテムが多い場所の一つが鉄道歴史年表だ。長さ約75mの鉄道史年表と、ガラスケース内に列車のヘッドマークなど貴重な鉄道資料が展示されている。

鉄道歴史年表の撮影

撮影はガラス面の反射を減らすため、ガラス面からレンズを平行に1~2mm離し撮影。1~2mm離すためレンズ先端をとガラス面の間に指を挟みこむ。くれぐれもガラスを傷つけないように注意する。黒布や忍者レフでレンズの回りを覆うと、余計なガラス面の反射光がカットされる

イメージカット

 鉄道博物館には歴代の名車両が揃う。各車両の現役時代を知る者にとっては、旧知の友に久々に会ったようで感慨も深い。車両を眺めていると現役時代の走行シーンが蘇りイメージも膨らむ。それぞれの思い出を元に撮影するといい写真が撮れる。

C57形

筆者にとってC57形は学生時代の通学列車を牽いていた車両だ。現役時代を彷彿させる写真にしたくてシャッターを切っている最中にズームリングを動かし躍動感を描写した。構図に傾きを与える、背後から狙う、人物を配するなど工夫を凝らし現役時代の雰囲気を演出すると楽しい写真になる

注意事項

 最後に鉄道博物館館内で撮影する際の注意をまとめた。

  1. 館内は常設展示は原則撮影OK。スペシャルギャラリーで開催される企画展や特別展は撮影禁止。館内各所の映像を動画で撮影することも禁止だ。不明な場合は係員に確認すること。
  2. 展示車両は一部を除き触ることは可能。ただし撮影の際に上に登ることや、三脚代わりにしないこと。
  3. ストロボは使用可。ただし、模型鉄道ジオラマのナレーション付き運転プログラム実演中、鉄博ホールの映画上映中はストロボ発光禁止。他にも禁止の箇所は、その旨表示があるので指示に従うこと。
  4. 他に撮影している人がいたら、譲り合ってお互い気持ちよく撮影すること。

【撮影協力】

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン