隣家のお子さんが夏休みに入ったそうで「お兄ちゃん遊んで」とせがまれておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今週の話題と言えば皆既日食。筆者は仕事に追われ日食のことをすっかり忘れていた。また木星に地球サイズの衝突跡が発見されたり、若田光一さんが国際宇宙ステーションで「きぼう」の取り付けを完了したり、宇宙大好きな筆者としては、心踊る話題の多い週であった。
それはともかく、ゲーム三昧を楽しむPCシリーズの最後は、キューブPC。これまでキューブPCと言えば、チープな内蔵グラフィックスでインターネットマシン(今風に言えばネットトップ)が関の山だったが、最近はPCI Expressを標準装備しているPCも多く、加えて電源ユニットも強化されつつあり、ゲームPCの素材としてキューブPCも十分選択肢となる時代となった。
というわけでキューブPCを選ぶポイントを確認していこう。キューブPCには大きくわけて3つのタイプがある。ひとつはmicroATXを前提とした少し大ぶりなもの。もうひとつは、Shuttle製品で多く見られるように拡張性を確保しつつ、専用マザーボードを搭載して、小型化を図っているもの。最後はITXやMini-ITXマザーボードを使用する、超小型のキューブPCだ。
microATXを採用するタイプなら、マザーボードは選び放題、電源ユニットも通常のATXが流用できるものも多く、拡張性や汎用性という点ではベストな選択になるだろう。しかし、フットプリント(底面積)が大きく、テーブルや机の上に置くには、あまり向いていない。
Shuttleが独自に展開するキューブPCは、「Shuttle Form Factor」と呼ばれるマザーボードが使われ、基本的はケースとマザーボードがセットになったベアボーンキットとなっている。汎用性は、個々のベアボーンキットに依存するものの、最低限の拡張性は確保されている。ただしモデルによってはPCI Expressなどの拡張スロットに制限があったりするので、購入時に確認しておこう。
専用設計ということもあり、内部のレイアウトなどは実に合理的。またCPUの冷却にはヒートパイプを使い、ケースのエアフローを兼ねて効率的に冷却ができるよう設計されている。また奥行きも短く、机の上においても邪魔にならない。
最後にmini-ITX系だが、拡張性は望めないほか、ケースとマザーボードを別々に購入すると、場合によってはケーブルの取り回しに苦労するかもしれない。その代償として、比類なきサイズを実現しているわけだが、CPUにAtomを採用している場合、多くのチップセットがIntel 945GC Exressとなるため、ゲーマーPCには不向きだ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第6回
ビデオカード
【読者プレゼント】GeForce 9600 GTとストIVをセットで! -
第4回
ビデオカード
ケチケチでも高性能! 無料ネトゲに特化した低予算PC -
第3回
ビデオカード
大作RPGは画質が命! 美麗な大地を堪能するPCのラインとは? -
第2回
ビデオカード
FPSを徹底的に楽しむPC! そのスタンダード環境を探る! -
第1回
ビデオカード
VistaでDirectX 10をフルに楽しめるゲームPCを作ろう! -
第-1回
PCパーツ
夏休みをゲーム三昧で過ごすためのPC自作 - この連載の一覧へ