このページの本文へ

すっきりわかった!仮想化技術 第6回

製品例からみるストレージ仮想化

サーバだけじゃない!ストレージ仮想化の重要性

2009年06月08日 09時00分更新

文● 阿部恵史(ネットアップ株式会社 ソリューション マーケティング部 部長)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

従来以上の堅牢なデータ保護機能

 ストレージのデータ保護として広く一般に使われている技術の1つがRAIDシステムだ。現在では複数のミラーリンググループを束ねてストライピングするRAID10と古くから人気のあるRAID5が主流であるが、サーバ仮想化環境においては、これでは十分ではない。なぜなら、使用されるドライブ数が増えるため、同時期に製造されたドライブが同じように劣化し、障害発生時期が重なる可能性が高まっているからだ。

 システムが停止した場合の被害が大きくなる仮想化環境では、二重ディスク障害への対処が不可欠である。つまり、単一ディスク障害しか保護できないRAID5は不十分となる。

 またRAID10は二重ディスク障害に対応でき、RAID5よりもはるかに高いパフォーマンスを提供可能だが、容量を2倍にする必要があり、コストが高くなるため、費用対効果が低くなる。

 そこで、たとえばネットアップが採用する「RAID6(RAID-DP、Double Parity)」は、二重のディスク障害からの保護、RAID10並みの高パフォーマンス、およびRAID5並みのコストパフォーマンスを実現している。こうした要件を同時に実現できるRAIDシステムによる信頼性の担保が、複数の業務システムが集約されるサーバ仮想化によるサーバ統合には不可欠となる。

バックアップ機能

 また高速バックアップ機能の提供も必須となる。すでに述べたように、仮想化によってサーバを統合すると、バックアップ対象のすべてのデータが1つのサーバ上に存在する状況になり、バックアップがより複雑になる。その結果、CPUの利用率が異常に高まり、バックアップによる物理サーバへの負担も高まるため、許容時間内でバックアップを完了できない可能性が高くなる。こうなると、アプリケーションで利用可能なCPU処理能力も低くなるなど、新たな問題が発生する。

 これを解決するためには、バックアップのタスクをサーバから取り除き、ストレージ側の機能によって実現すればよい。そうすれば、サーバの機能に割り当てるリソースが増やせて、アプリケーション効率の向上が可能となる。

 また、多重バックアップを限られた時間内に確実に終了させるには、テープによるバックアップを止めてディスク・ツー・ディスクバックアップに移行するのも非常に有効な手段となる。

災害復旧(DR)機能

 高速・高効率なDR環境の実現も必要になる。従来のDRシステムは物理サーバ環境を前提にしたものであるため、仮想化環境を前提にしたデータレプリケーション機能を含むDRシステムに設計し直す必要がある。仮想化によるサーバ統合で集約され増大したデータの複製には、転送効率の高いレプリケーション機能が必要となる。

 ネットアップのSnapMirrorでは、ストレージシステムのOSである「Data ONTAP」のスナップショット機能を応用して、データレプリケーションを行なう。ま ず、ソースで1回目のスナップショット(ベースラインコピー)を取得し、それをDRサイトに転送する。以降、スナップショット取得のたびにベースラインコピーと比較し、変更されたブロックだけをDRサイトに転送する。このようにして増分アップデートを行なうことで、データ転送量を減らし、高速なデータレプリケーションを可能としている。

(次ページ、「リソース利用効率の向上」に続く)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事