このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

すっきりわかった!仮想化技術 第6回

製品例からみるストレージ仮想化

サーバだけじゃない!ストレージ仮想化の重要性

2009年06月08日 09時00分更新

文● 阿部恵史(ネットアップ株式会社 ソリューション マーケティング部 部長)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ITインフラ全体の仮想化の必要性

 ITインフラの投資対効果を高め、ビジネス上の競争優位性をもたらす技術として、仮想化が注目されている。なかでも実際に導入が進んでいるのはサーバの仮想化だが、ネットワークやストレージの仮想化を組み合わせることで、さらなる効果が期待される。このパートでは、今後に課題となりうる可能性を持ちながら、あまり注視されていないストレージ仮想化について取り上げる。

仮想化環境でのストレージの課題

 高機能な物理サーバ上に、VMware ESX Serverなどのサーバ仮想化ソフトウェアを導入して仮想サーバ環境を構築し、サーバの統合(コンソリデーション)を行なったとしよう。すると、これまで物理サーバ10台(用途により異なるが一例として)で提供していたサービスを、1台の物理サーバで提供できるようになる(図1)。

図1 仮想化を用いてサーバ10台を統合する

 これにより物理サーバの台数は大幅に減少する。ところが、集約されたサーバ内のストレージに障害が発生すると、すべてのサーバが止まってしまう。影響度は従来の10倍、すなわちサーバ10台分がダウンすることになる。当然復旧にあたっては、10サーバ分のデータセットを再ロードする必要がでてくる。

 また1サーバあたりのデータ量が10倍に増えたからといって、バックアップにかけられる時間を10倍とれるわけではない。今まで1時間かかっていたとして、その10倍の10時間かかったら、翌日の始業時間になってしまうかもしれない。そのため、従来同様の限られた時間内に、1台のサーバから従来以上のデータ量のバックアップを実行する必要が出てくる。

 さらに、業務システムの継続稼動の重要性が高まるにつれて、災害復旧(Disaster Recovery。以下、DR)の重要度が大きくなっている。Windowsサーバ環境ではまだまだ従来の直接接続型ストレージ(DAS)環境が多く見受けられるが、この構成ではDRは非常に困難であり、仮想サーバとネットワークストレージベースに移行する必要がある。

ストレージ仮想化の必要性

 サーバ仮想化は、サーバのプロビジョニングの効率を大幅に改善し、同時にサーバリソースの動的な再配置も可能とする。プロビジョニングとは、リソースを準備、設定し、サービスを提供することを指し、多くのIT管理者が頭を痛めている問題だ。

 というのも、サーバが使用するストレージに柔軟性がないと、ストレージのプロビジョニングに時間がかかり、結果としてシステム全体のプロビジョニングに対してストレージがボトルネックとなってしまうことになる。

 また従来型のストレージでは、ボリュームはRAIDグループにひも付けられており、リソースの効率的活用という観点で十分な機能を提供できない。

 たとえば、パフォーマンスの観点からストレージのI/O性能を向上させるため、ストライプボリュームとしてHDDが10本必要である場合、もっとも小さいHDDの容量が1TBだとしたらどうであろうか? サービス開始時点で必要な容量が2TBだとしても、10TB分の物理リソースが必要になり、容量が無駄になってしまう。

 反対に、I/O性能はそれほど必要でなく、5台でストライピングすれば十分だが、容量としては10TBが必要な場合、やはり10台のHDDが必要になるが、この例でもI/O性能としては5台ぶんが余剰となる。

 このように、従来型のストレージを用いたボリュームでは、RAIDグループごとに余剰となっていた容量や処理能力を共有プール化し、必要なときに必要なぶんだけ配分するということが不可能であり、余剰ぶんは無駄となっていたのだ(図2)。

図2 従来型ストレージを用いた仮想化システム

 こうした従来型ボリュームの欠点を克服し、サーバ仮想化環境におけるリソースの柔軟性や効率的活用を可能にするために、ストレージに仮想ボリューム機能が必要となる。つまりサーバ仮想化環境で実現しようとしている、

  1. システムリソースを共有プール化
  2. 迅速なプロビジョニングと粒度の細かいリソースの動的再配置機能による、システムリソースの効率的活用

を、ストレージ側でも実現する必要がある(図3)。

図3 ストレージ仮想化を用いて、リソースを柔軟に振り分ける

ネットワーク接続型ストレージ

 たとえば仮想化ソフトウェアのVMwareでは、多くの有効な機能を提供しているが、これらの機能を活用するにはSANなどのネットワーク接続型ストレージが必要不可欠となっている。もちろんVMwareはDAS環境でも使用可能だが、この場合は多くの高度な機能が使用できない

 たとえば、アプリケーションを稼働させた状態で仮想マシン(VM)を別の物理サーバに移動(ライブマイグレーション)を行なうVMotion、ローカル環境にある別のサーバにVMをフェイルオーバーするVMware HA、ストレージのデータレプリケーション機能(複製)を利用したDRサイトへの移行の自動化(Site Recovery Managerを使用)などがある。これらVMwareの目玉ともいえる機能は、ネットワーク接続型ストレージの使用が前提となる。

 仮想サーバ環境に最適なストレージの要件としては、上記のネットワーク接続型ストレージであることに加え、ストレージ仮想化技術を有することを前提として、以下の3つの要件を満たす必要がある。

  1. 従来以上の堅牢なデータ保護機能
  2. リソース利用効率の向上
  3. リソース利用時の高い柔軟性

 それでは、これらの3つについて詳しく見てみよう。

(次ページ、「従来以上の堅牢なデータ保護機能」に続く)


 

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード