以前この連載でも対談をした林信行さんと、名古屋・大阪を巡るApple Storeでのトークセッションを行なった。その中で、「モバイルは生活の中でのリモコンになる」という話題についてより深く考えていた。また先週ご紹介したiPhone 3.0の話題では、「モバイル・ハブ」としての存在感を示す事になりそうだ、と考えた(関連記事)。
今日ご紹介する「Gyorol」を制作したバスキュールは、エンターテインメントを通じて、生活リモコン、ハブとしてもケータイの存在感を示そうとしている。
Gyorol――地底湖の魚をケータイで釣り上げる
少し前の話になるが、2009年2月に文化庁メディア芸術祭が、東京・国立新美術館で開かれた。数々のメディアアートが国内外から集まり、非常に刺激的で楽しい場になっていた。その中で、皆がケータイを構えて大きなプロジェクターに向かって遊んでいる現場があった。
目の前には海の中のワンカットがあり、そこに名前付きの浮きがぷかぷか浮いている。そしてケータイを構えている人たちが、それぞれのタイミングでヒットして、魚を釣り上げたり、逃がしたり。1つの大きな画面と、それぞれのケータイの小さな画面とがつながっている感覚は、まさにデジタル釣り堀の風景であった。
Gyorolを開発したバスキュールのプロデューサー白川英晃氏とディレクター馬場鑑平氏にお話を伺った。
「Gyorolは、ウェブに広がる地底湖が画面に表出した、という世界観です。ケータイが釣り竿になる、という点はユーザーにも分かりやすく、釣り堀というモノが現実にあるので、常設展示していてもすぐに参加してもらえるインタラクティブな作品になりました」(白川氏)
Gyorolでは、釣れた魚が手元のケータイに入り、それを待ち受け画面に設定することができる。地底湖から釣り上げたモノが手元に残る点も、釣り堀に釣り竿を垂らしているコンテクストにピッタリだ。
こうして、Gyorolは、メディア芸術祭の会場で、非常にたくさんの人が釣り糸を垂らす人気スポットになった。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ