このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【T指令のパーツで遊ぼう!! No.4】“Core Duo”の真の性能に迫る! (後編)

2006年05月05日 13時04分更新

文● T指令

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
T指令
【T指令プロフィール】自作パーツメーカーのサポートや秋葉原のパーツショップを転々とする。フロア責任者(司令官)の意味で、最初は“T司令”と呼ばれていたが、仕入先やショップに「あのパーツの当たりロット探して」などと、いろいろと指令を出すうちに“T指令”に。今回も古巣のZOA秋葉原本店に指令を出している

 前編では「Core Duo T2300」の定格動作クロックでの基本性能をチェックしてきた。後編は、T指令が大好きなオーバークロックでの限界性能を試していこう。“Core Duo”と同じモバイル用CPUの“Pentium M”は、オーバークロック耐性が高くT指令も常用していた。はたしてデュアルコアの“Core Duo”も高耐性となるのだろうか? 「最低でも最上位モデルの2.16GHzで動いて!!」と祈りつつ検証スタートだ。
 おっと、その前に私の興味をそそるメールが一通届いた。これは気になる内容だ! “Core Duo”のオーバークロックと使用するパーツや構成などに重なる部分が多いので、ついでにこれも検証だ!



追加購入~それは一通のメールから始まった

 「Core Duo T2300」のオーバークロックの検証を始めようと準備していたとき、ZOA秋葉原本店で働いていた時の常連さんから一通のメールが届いた。内容は「“Celeron M 430”で3GHz突破!」という、オーバークロック耐性の報告だった。これは“Celeron M”購入の背中を押される情報だ。取り急ぎ、「Celeron M 430」のスペックをインテルのウェブサイト“Processor Spec Finder”で調べると、動作クロック1.73GHz/FSB533MHz/L2キャッシュ1MBとなっており、製造プロセスが65nmということから“Yonah”コアだと思われる。勤務時間中に悩むこと10分程度。「購入するしかないな」と古巣のZOA秋葉原本店に連絡して複数個仕入れるよう指令をとばす。翌日には「Celeron M 430」を購入しにアキバに突撃した。むろん、ロットは耐性報告をいただいた人と同じ“7608A869”をゲット。しかし、この追加出費のダメージはジワジワとボディブローのように効いてくる。近いうちに不要パーツをオークションに出して資金調達をせねばならないだろう。

「Celeron M 430」 CPU-Z
「Celeron M 430」の外箱に貼られたスペックシール。3GHz突破の耐性報告をいただいた人と同じロットの“7608A869”をゲットした“CPU-Z”の画面。製造プロセスは65nmで、コードネームが“Yonah”になっている

“Yonah”コアを使用した“Celeron M”の性能は?

 手に入れたパーツはすぐにいじりたい! というわけで「Core Duo T2300」のオーバークロックは後回しにして、同じ“Yonah”コアの「Celeron M 430」で遊んでいこう。手始めに対応BIOSが出ているかなと思い、AOpenのウェブサイトにて「i975Xa-YDG」のBIOSを確認すると、4月24日に“R1.03”の最新BIOSが公開されていた。しかし、何度試してもダウンロードできなかったため、初期BIOSの“R1.02”で起動させてみたところ、あっさりと「Celeron M 430」と認識した。早速OSを起動して、CPUやメモリの動作クロックなどを表示するツール“CPU-Z”でメモリクロックを確認してみると、動作クロックは166MHzだった。どうも、CPUのFSBが133MHzのときはDDR2-667対応のメモリを使用しても、メモリ動作クロックは166MHzとなるようだ。一応、BIOSで“AUTO”設定から“667MHz”へ設定を変更してもFSBとメモリクロックの比率は4:5で変わらず、166MHz動作となった。ちなみに“533MHz”に設定すると1:1になり、メモリクロックは133MHzとなった。166MHz動作だとメモリ周りが遅いので、メモリセッティングをCL3-3-3に変更して高速化した。この設定で“Superπ”の計測が2~3秒は短縮するのだ。
 これで検証の準備は完了。1.73GHzの定格動作で各種ベンチを実行していこう。計測は、前編で作成したグラフと比較できるように、前編と同じ方法で実行した。

「Celeron M 430」ベンチ結果
「Celeron M 430」定格クロックでの各種ベンチ結果

 グラフを見てわかるように、定格動作クロックで“Superπ”104万桁が“42秒”と「Pentium D 830」(3GHz)より速くなるのは驚きだ。その他の項目は、同価格帯の「Athlon64 3200+」と同程度となり、消費電力はアイドル時で72W、高負荷時で80Wとなった。静音性と低消費電力重視なら、“Core Duo”より価格の安い、“Yonah”コアを搭載した“Celron M”シリーズを選択するのもありだ。「低消費電力なんだからサーバー用に使おうかな~」とまたオーバースペックな使い道を思考している私。ちなみに、現在サーバーには「Geode NX 1750」を使用中だ。(次ページに続く)

テスト環境
CPU:インテル「Celeron M 430」(1.73GHz)
メモリ:G.Skill「DDR2-667(PC2-5400) 512MB×2」
マザーボード:AOpen「i975Xa-YDG」
ビデオカード:Sapphire「RADEON X1300PRO 256MB」(PCI Express x16)
HDD:Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA)
光学ドライブ:東芝「SD-M1612」
電源:岡谷エレクトロニクス「音無II」(500W)
OS:Microsoft「Windows XP Professional SP2」

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ