このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【T指令のパーツで遊ぼう!! No.8】垂直磁気記録方式を採用した最新HDDの性能をチェック!!

2006年07月01日 23時06分更新

文● T指令

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
T指令
【T指令プロフィール】小学生の頃から秋葉原に通う。その後は、自作パーツメーカーのサポートや秋葉原のパーツショップを転々とする。そろそろパーツの発熱量が季節的にも気になり始める

 PCパーツを購入する際、店頭に書かれているスペック表記だけではちょっと性能を判断しにくいのがHDDだ。とくに、回転数やキャッシュ容量が同じでも、HDD内のデータを記録する1枚あたりの円盤容量(プラッタ容量)で性能が変わってくることもある。そこで、最新技術の垂直磁気記録方式を採用して、1プラッタ容量188GBを実現したSeagate製「ST3750640AS」や、同じシリーズで1枚あたり166GBプラッタの「ST3250620AS」、さらに従来記録方式ながら、160GBプラッタを採用した、日立グローバルストレージテクノロジーズ(以下HGST)製の「HDS721616PLA380」、回転数が10,000rpmのWestern Digital製「WD740ADFD」といった最新HDD4機種の性能を比べていこう。



今回の獲物は最新のHDDたちだ!!

 大容量化と高密度化が進むHDDだが、1台で750GBを実現したHDDや、1枚あたりのプラッタ容量が130GB以上となる製品などが続々と店頭に登場している。まず、1台で750GBを実現したのは、Seagate製の“Barracuda 7200.10”シリーズ「ST3750640A」(IDE)と「ST3750640AS」(Serial ATA)だ。さらに“Barracuda 7200.10”シリーズは、今までの水平磁気記録方式を採用せず、3.5インチHDDでは初となる垂直磁気記録方式を採用している。垂直磁気記録技術は、ディスク面に対して垂直方向にデータを記録するというもので、従来のディスク面に対して水平にデータを記録する方式に比べ、記録密度を高めることができる。この記録方式により容量750GBのモデルは、1プラッタあたりの容量が過去最高の188GBを実現した。記録密度が上がり1枚のプラッタ容量が大きくなれば同じ面積に多くのデータが記録可能になる。それによりデータの読み書きを行なう際のヘッド移動量が減り、読み書きにかかる時間が短縮されてパフォーマンスが向上することになる。
 ちなみに“Barracuda 7200.10”シリーズはIDE、Serial ATA接続ともに200GB~750GBまでのラインナップがあるが、1プラッタ188GBを使用しているのは750GBの「ST3750640A/AS」のみで、人気の高い容量250GBは、1プラッタ166GBとなる。ちょっと、ややこしいので各HDD容量のスペックとプラッタ容量を表にしてみよう。

Barracuda 7200.10シリーズのプラッタ容量
型番 容量 プラッタ枚数 ヘッド数 プラッタ容量
ST3750640A/AS 750GB 4 8 187.5GB
ST3500630A/AS 500GB 3 6 166.7GB
ST3400620A/AS 400GB 3 5 160GB
ST3320620A/AS 320GB 2 4 160GB
ST3250820A/AS
ST3250620A/AS
250GB 2 3 166.7GB
SA3200820A/AS 200GB 2 3 133.3GB
編集部注:Seagateによると、同じ“Barracuda 7200.10”シリーズでもHDD自体の容量と使用するヘッド数などによって、プラッタ容量は変更している」とのこと。なお、表の数値は同社資料から著者が計算した値となります。

 プラッタ容量は、搭載されているプラッタ枚数とヘッド数で計算することができる。例えば160GB、ヘッド数3つ、プラッタ枚数が2枚なら“160÷3=53.3”で片面分のプラッタ容量が出る。3つのヘッドでプラッタが2枚だと、両面使用が1枚と片面使用1枚の計2枚なので、片面容量を2倍すれば1枚あたりのプラッタ容量となる。また、ヘッド数が偶数のときは、容量÷プラッタ枚数で1枚あたりのプラッタ容量が出せる。
 表をみると160GB以上のプラッタ容量を採用しているのは、750GB以外だと250GBと500GBだけだ。やっぱり「コストを考えると約1万円で購入可能な250GBかな~」とサイフと相談してみる。

各社の最新HDD
最新技術の垂直磁気記録方式を採用して、1プラッタ容量188GBを実現したSeagate製「ST3750640AS」や、同じシリーズで1枚あたり166GBプラッタの「ST3250620AS」、さらに従来記録方式ながら、160GBプラッタを採用した、HGST製の「HDS721616PLA380」、1万回転のWesternDigital製「WD740ADFD」の4機種の性能を比較しよう

 検証に使用する機材として、垂直磁気記録方式を採用し、1プラッタあたりの容量が約188GBになる総容量750GBの「ST3750640AS」(Serial ATA接続/回転数7200rpm/キャッシュ16MB)、1プラッタあたりの容量が約166GBになる、250GBの「ST3250620AS」(Serial ATA接続/回転数7200rpm/キャッシュ16MB)をゲットした。さらに従来の水平記録方式だが、HGSTでは初の1プラッタ160GBを採用した「HDS721616PLA380」(Serial ATA接続/回転数7200rpm/キャッシュ8MB)を選択。さらに1プラッタあたりの容量は約74GBと他の製品より少なくなるが、IDE/Serial ATA接続ではもっとも高速な10,000rpmのWesternDigital製“WD Rapter”シリーズ「WD740ADFD」(Serial ATA接続/回転数10000rpm/キャッシュ16MB)の最新4機種をチェックしていこう。(次ページに続く)

テスト環境
CPU:インテル「Core Duo T2500」(2GHz)
メモリ:G.Skill「DDR2-667(PC2-5400) 512MB×2」
マザーボード:AOpen「i975Xa-YDG」
ビデオカード:PowerColor「RADEON X1600 XT 256MB」(PCI Express x16)
HDD:Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA)
光学ドライブ:東芝「SD-M1612」
電源:ANTEC「TRUEPOWER2.0 550W」
OS:Microsoft「Windows XP Professional SP2」

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ