ASCII.jpのクルマ系記事(関連記事)を執筆する、自動車ライターの真鍋氏から「ASCII.jpも一緒にラリージャパンでない?」と提案をもらったのが7月。以前、科学技術の記事(関連記事)で取材をさせていただいた、東大・松井教授のご子息がドライバーだという。さらに「ランサーエボリューションマガジン」(エボマガ)さんからのお誘いもあり、ここに媒体とジャンルを越えたコラボレーションが実現した。エボマガさんはドライバー視点、ASCII.jpではチームスタッフ視点で参戦記をそれぞれ展開させる。それでは、現地の真鍋氏にレポートをお願いしよう!
今年で5回目の開催を迎えたラリージャパン(開催日は10月30~11月2日)。モータースポーツで世界選手権と名づけられているのは、WRC(世界ラリー選手権)とF1、WTCC(世界ツーリングカー選手権)の3カテゴリーだけである。それだけに、世界中から注目を集めるイベントである。
F1は10チーム、20名という限られたドライバーだけで戦うのに対して、WRCはワークスと呼ばれるメーカー系チーム以外にも、このラリージャパンだけに参戦する数多くのプライベーターが存在する。普段は、定職を持ったサラリーマンなども多く、プロドライバーとは違った参戦スタイルが、そこにはあるのだ。
雑誌や新聞では取り上げられることの少ないプライベーターは、実際どのように参戦しているのだろうか? 今回はランサーエボリューションマガジンさんとのコラボレーションにより、「エボマガASCII.jpランサー」(ランサーエボリューション10)をプライベーターとして走らせることになったので、これから10日間(10月25日~11月3日)にかけて「ALEX SUPER TROOP」というチームのスタッフとして帯同し、プライベーターの戦いを追っていく。
ラリージャパン参戦1日目 10月25日
19:00 ラリーカーはまだ準備中……
出発予定時刻は9時だが、まだ競技車両のメンテナンス中だ。ワークス参戦するチームとは違い、プライベーターは準備などを含めて、多くのことを各個人で行なうため、出発前はかなり慌しくなる。そのため、まわりの人のサポートが欠かせないのだ。プライベートチームは有志の人達がいるからこそ成り立っているとも言えるだろう。ちなみに、ASCII.jpのロゴステッカーは現地についてから貼られることになっている。リアドアの両サイドに貼られる予定だ
22:30 ALEX出発
※本文「モータースポーツで世界選手権と名づけられているのは~」の中で、「WTCC」(世界ツーリングカー選手権)が抜けておりました。ここに訂正・追記させていただきますと共に、お詫び申し上げます。
(次のページへ続く)

この連載の記事
- 第8回 ラリージャパンより帰還! 兵どもが夢の跡
- 第7回 最終日のDAY3でまさかのリタイア!
- 第6回 DAY2は長距離を走るハードな日
- 第5回 DAY1スタート! エボマガASCII.jpランサーは順調な滑り出し
- 第4回 華々しくWRCが開幕! その裏では?
- 第3回 車検を受けたエボマガASCII.jpランサー
- 第2回 エボマガASCII.jpランサーが雨の中をシェイクダウン!
- エボマガ×ASCII.jp号 ラリージャパンに参戦!
- この連載の一覧へ