できないから、素晴らしいこともある
KORG DS-10は様々なことができない。特にDS本体が至近距離にないとデータ交換ができないのは素晴らしいと思う。これでDS-10はデジタル楽器(音はアナログだけど)として他にない性能を得たと思うのだ。
クサイことを言うと、「人と人が出会わない限り、新しい音楽は生まれない」わけだ。
例えば、ブルースハープの魅力は「持ち運びが楽でどこでも演奏できる、ゆえに他人とセッションする機会を多く持てる」ってところにある。気のせいかも知れないが、奏者の性格もなんだか社交的に見える。それは人と合わせるのが上手いからじゃないのか。
DS-10のこの仕様は、引きこもりDTM野郎を外に引っ張り出し、人付き合いを無理やり覚えさせ、新しい音楽を生み出すことになるかも知れない。おお、ならばわれわれも時と場所と相手を選ばずDS-10でデータ交換して社交性を身に付けるぞ!
というのは無理な話なんだが、打ち合わせの帰りしな「ちょっとピコってかない?」ってな調子で、タッチパネルをつつく動作をしたりなんかして、そこらの喫茶店でセッションできるわけだ。そういう軽さが素晴らしい。
ただ実際にコーヒー屋で音を出すと大問題になるのだが。

この連載の記事
- 第8回 DS-10を歌わせる、ヨナオケイシの超絶テク
- 第7回 開発者が語る「KORG DS-10」の秘技
- 第6回 DS-10公式イベントに出演──イパネマの娘を生で
- 第5回 KORG DS-10──生みの親・佐野信義氏に挑戦
- 第4回 音でつながる掲示板「ピコカキコ」に挑戦だっ!?
- 第3回 冥土の土産に世界デビュー、動画投稿サイトはステージなのだ
- 第1回 どっこい生きてる、アナログシンセ 「KORG DS-10」
- つなげ!オンガク配電盤〈目次〉
- この連載の一覧へ