動いてる猫を撮るとき、真っ昼間で明るい時はいいけど、そうじゃないとぶれて写っちゃう。いわゆる「被写体ぶれ」。シャッタースピードが1/60秒だと、猫が1/60秒の間に動くとそのぶんぶれる。これが1/600秒だと、そんな短い間の動きなんて知れているから、全速で走ってない限りそうそうぶれない。単純にいえばそういうことなのである。
じゃあ逆に、猫の動きに合わせてカメラを動かしながら撮るとどうなるか。うまくいけば、背景はブレるけど猫は止まって写る。これがいわゆる「流し撮り」。
まあ自動車や電車のように、右から左に(逆でもいいけど)ほぼ等速で走ってくれるものならいいけど、猫のように気まぐれなヤツが相手だと、そううまくいくもんじゃないわな。足で移動する動物はどうしても上下運動があるし、動きが予測しずらい。
でもね、わたしは思うのだが、別にきちんと止まらなくていいのである。多少猫がぶれてても、その方が「走ってます感」というか躍動感があっていいじゃないか、と。「猫より背景の方が大きく流れていればよし」としていいじゃないか、と。 そんなゆるい基準でお送りします。
もちろん、流し撮りを狙って撮ったわけじゃなくて、曇天下のちょっと暗いとこで猫を撮ろうとしたら、相手が動き出しちゃったもので慌てて流し撮りをした……という代物なのだけど、まあ、猫の流し撮りってそんなもの。流し撮りって基本的にカメラを横に動かしながら撮るものだから、被写体が上下に動いちゃうとうまく止まらない。でもそのぶん、ダイナミックな写真になる。

この連載の記事
- 第818回 猫に近づいて撮れないときは1m超のロング自撮り棒+スマホが役に立つ
- 第817回 ニコン「Z 8」はAFが速くてプリ連写もできる、猫撮りの最高峰カメラかもしれない
- 第816回 発表したてのフルサイズミラーレス一眼、ニコン「Z 8」で早速猫を撮りに行ってみた
- 第815回 GWはおうちにこもって猫撮影! 「高感度+RAW」で撮ったらノイズ除去はアプリのAIにお任せ
- 第814回 フルサイズセンサー搭載のVlog一眼、ソニー「ZV-E1」でシネマっぽい猫動画を撮ってみた
- 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る
- 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る
- 第811回 12年前に買ったコンパクトな望遠ズームレンズで離れた場所から春の猫をそっと撮る
- 第810回 「桜と猫」をテーマに桜の木がある公園やお寺へ春の写真を撮りに行ってみた
- 第809回 iPhoneで猫を撮るのがとても楽しくなる「SnapGrip」を使ってみた!
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- この連載の一覧へ