動いてる猫を撮るとき、真っ昼間で明るい時はいいけど、そうじゃないとぶれて写っちゃう。いわゆる「被写体ぶれ」。シャッタースピードが1/60秒だと、猫が1/60秒の間に動くとそのぶんぶれる。これが1/600秒だと、そんな短い間の動きなんて知れているから、全速で走ってない限りそうそうぶれない。単純にいえばそういうことなのである。
じゃあ逆に、猫の動きに合わせてカメラを動かしながら撮るとどうなるか。うまくいけば、背景はブレるけど猫は止まって写る。これがいわゆる「流し撮り」。
まあ自動車や電車のように、右から左に(逆でもいいけど)ほぼ等速で走ってくれるものならいいけど、猫のように気まぐれなヤツが相手だと、そううまくいくもんじゃないわな。足で移動する動物はどうしても上下運動があるし、動きが予測しずらい。
でもね、わたしは思うのだが、別にきちんと止まらなくていいのである。多少猫がぶれてても、その方が「走ってます感」というか躍動感があっていいじゃないか、と。「猫より背景の方が大きく流れていればよし」としていいじゃないか、と。 そんなゆるい基準でお送りします。
もちろん、流し撮りを狙って撮ったわけじゃなくて、曇天下のちょっと暗いとこで猫を撮ろうとしたら、相手が動き出しちゃったもので慌てて流し撮りをした……という代物なのだけど、まあ、猫の流し撮りってそんなもの。流し撮りって基本的にカメラを横に動かしながら撮るものだから、被写体が上下に動いちゃうとうまく止まらない。でもそのぶん、ダイナミックな写真になる。

この連載の記事
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- この連載の一覧へ