でも突然ジャンプされるとちょっと困る。
流し撮りのコツは、カメラじゃなくて腰を中心に身体ごと被写体を追うように動かすこと。そうすると上下動がなくて安定して流せる。もうひとつは、腰をひねりながら撮るんじゃなくて、ひねった腰を戻しながら撮ること。右から左へ移動する被写体を流し撮りするときは、腰を右に少しひねっておき、被写体をカメラの中心で追いながらひねった腰を戻していくという感じだ。
こちらにやってくる被写体に身体を向けたまま流し撮りを始めると、撮りながらながらどんどん身体をひねらなきゃいけなくなって、動きに無理が生じ、カメラの動きも不安定になる。
もうひとつのコツは、ピントはあらかじめ適当な位置で固定しておき、「AFロック」をしながら撮ること。シャッターを半押しにして待ちかまえ、猫をいい感じにとらえたら腰の動きを止めないでシャッターを切る。慣れるとある程度はなんとかなります。
もっとも、猫がこちらの狙い通りに動いてくれるわけもなく、たいていは「とっさの流し撮り」になるから、心や体の準備をしてる暇なんてないんだけどね。
ちなみに、猫の本気ダッシュはなかなか止めて撮れるもんじゃなかったです。
でも迫力だけはあるかと……。
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメのレビューをしている。趣味はネコと自転車で、天気がいい日は自転車で都内を走り回りながら面白いものを見つけては撮影する日々。最近の単行本は『デジカメ撮影の知恵』(宝島社新書)。密かにネコ動画ポッドキャストも更新中。
*次回は4月9日掲載予定

この連載の記事
- 第708回 猫撮影に機動力と汎用性が最適な「iPhone 12 Pro Max」で撮った猫たち
- 第707回 人がいても関係ナシ! 春の昼寝猫たちを富士フイルム「X-T4」で激写!
- 第706回 富士フイルム 「X-T4」に望遠レンズ縛りで猫を撮影した
- 第705回 富士フイルム「GFX100S」で撮った猫写真が超美麗で衝撃を受けた
- 第704回 富士フイルムの新しい望遠レンズでぐぐっと猫に寄って撮る
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- この連載の一覧へ