猫の目にフラッシュの光を直接当てるのはお薦めしない……のは確かだが、フラッシュを使わないと光量が足りなくてぶれちゃうとか、暗くてきれいに写らないとか、何かと大変なのである。
もしデジタル一眼レフを使っていて「室内で飼い猫を撮りたいがなかなかうまくいかない」と思っていたら、ひとつ提案がある。それは「外付けフラッシュを使おう」ってことだ。
そのときは、必ずバウンス撮影対応の製品にすること。ちょっと高めの外付けフラッシュは、発光部の角度を変えられるようになってる。光を正面から当てるのではなく、上に向けて発光し「いったん天井や壁に反射した光を使う」のがキモだ。
そうすると、いろんなとこで反射した間接光が当たるので、点光源から直接当てるのに比べて光の当たり方が柔らかくなり、変な影も出にくい。どのくらい違うかを3つ並べてみた。被写体は招き猫。
直接光を当てると立体感がなくなるし、フラッシュの光の影ができちゃう。また、遠くに行くほど光が弱くなるので手前は明るく遠くは暗いというちょっと不自然な写真になる。天井にバウンスさせると、直接当てたときほどくっきりとはいかないが、自然な写りになるし、フラッシュを使わないとき(天井にひとつだけ電灯があるような場合)と比べて影も柔らかい。

この連載の記事
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- この連載の一覧へ