このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

試行錯誤から生まれた操作感──α350とα200の開発者に聞く

2008年03月30日 15時43分更新

文● 小林 伸(カメラマン)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

どちらもかわいらしい子供、平等に使ってほしい


── 最後にひとことずつコメントをいただけますか?

中山 今回の機種は、エントリーユーザーがコアターゲットですが、プロでも馬鹿にできない解像力をもっています。高解像なレンズを使用してその解像感を楽しんでみてもらいたい。画素が上がれば、レンズの切れの良さとか味わいとか、そういったものの再現も可能になりますから。

山本 ローアングル撮影の楽しさをぜひ味わってほしいですね。裏技的になるんですが、ファインダーのアイカップを外すと液晶ディスプレーが90度以上に跳ね上がった状態でもディスプレーが確認できるので、下からあおった写真も撮れます。


── 一体型機の「DSC-R1」のように、真上からのぞきこむような撮影スタイルができても良かったかもしれませんね。佐渡さんはどうですか?

佐渡 私はカメラ的なことよりは、被写体の観点で撮るスタイルを提案していきたいと考えています。「無理やり笑わせて撮る世界」から「会話の一部分を写真で切り取っていく」 そんな風に、会話が写真に変わるとか、話すように撮ろうとか、そんな世界が作れたらと思います。

漆戸 α350に関しては、ソニーからの新しい提案を盛り込んでいます。私もコレを使って子供を撮ってますが、サッカーのパスをしながら撮影したりもしています。遊びながら撮ってほしいですね。 

今回はα350の話が中心でしたが、私にとっては、どの機種もかわいいので、平等に売れてほしいです。α200にしてもわれわれの技術の粋を凝らして作っています。撮像素子から読み出した信号にノイズが載りにくい回路にしたり、ISO 3200を達成していたり……。α100と同じCCDでも格段に画質が良くなっているのでぜひ使ってほしいです。

── ありがとうございました。


最後にひとこと


 ソニーがα100で、デジタル一眼レフ市場に参入してから、まだ1年半程度しか経過していないが、その間の進化には目を見張るものがある。昨年秋に投入した「α700」は、競合ひしめく中級機種の中でも、独自の存在感を持つ機種となった。α200、α350もニコン、キヤノンの二強とは異なる第三の存在として、注目すべき製品だ。競争が活発化したデジタルカメラ市場にあって、ソニーがどれだけ足場を固められるかに期待したい。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン