実用レベルのライブビューとボディー内手ブレ補正搭載
![]() |
【SPEC】 開発元●ソニー(株) 販売元●ソニーマーケティング(株) 価格●オープンプライス(ボディーのみ実売9万円前後、18〜70mm/F3.5〜5.6のズームレンズキット10万円前後) http://www.sony.jp/ CCD●APS-Cサイズ(23.5×15.7mm)/有効画素1420万画素 液晶モニター●2.7型 記録メディア●コンパクトフラッシュカード サイズ●幅130.8×奥行き74.7×高さ98.5mm 重さ●約582g |
---|
【COMMENT】
ライブビューは、一眼レフの中ではダントツの快適さ。ただし、露出補正ボタンの配置が遠く誤操作の恐れがあるなど、細かい使い勝手にマイナスあり。
液晶モニターを見ながらコンパクトデジカメ感覚で撮影できる、ステップアップにお勧めのデジタル一眼レフカメラ「α350」。
本製品は、デジタル一眼レフとしてはバランスのよく取れたエントリークラスのカメラ。グリップがしっかりしていて持ちやすく、CCDシフト式の手ブレ補正機構が、レンズを問わず手ブレを軽減してくれる。
ファインダーの右下にブレ具合がグラフ表示されるのも便利だ。また、9点測距のオートフォーカスはこのクラスの製品としては優秀。ファインダーをのぞいた瞬間に測距を始める「アイスタートAF」で、リズミカルに撮影できる。
αの特徴のひとつ「ダイナミックレンジオプティマイザ」(D-R)は、明暗差が大きな構図で暗いところがつぶれてしまうのを防ぐ機能。必要に応じて暗部を少々明るく補正して、明暗のバランスを整えてくれる。そのため、明暗差の激しい被写体もキレイに撮影できるわけだ。
ボディー内蔵タイプの手ブレ補正機能を搭載しており、価格もボディーのみで10万円を切っている。ファインダーをのぞけば一眼レフとして、ライブビュー機能を使えばハイエンドコンパクトデジカメのように使える、お勧めの一台だ。
(次ページに続く)
