プリペイド式電子マネーの“nanaco”が順調に伸びている。4月23日のサービス開始から52日で300万ユーザーを獲得したのだ。PASMOは3週間で300万枚を突破しているが、nanacoがセブン-イレブンでしか使えない電子マネーであるという点を考えれば、なかなかの普及率と言えるだろう。
nanacoとははたしてどんなサービスなのか? ここで一度検証してみよう。
女性をイメージさせるネーミングだが、OL・主婦層にも人気とか
Q1 そもそもnanacoとはどんなサービス?
A1 非接触IC“FeliCa”を用いたプリペイド式の電子マネー。カード型と、おサイフケータイ版(NTTドコモとauに対応)の2種類がある。
Q2 どこで使える?
A2 現段階で使えるのはセブン-イレブンのみ(全国すべての店舗で利用可能)。秋にはグループ会社のイトーヨーカードーやデニーズなどでも利用可能になる。2008年にはグループ外でも利用できるようになる予定だ。
Q3 入会方法は?
A3 カード型の場合、セブン-イレブンの店頭で申し込み用紙に記入するか、ウェブからプリントアウトした申し込み用紙を持参すればいい。その場で即日発行される。クレジットカードのような審査はないので、ハンコや身分証明書などは必要ない。お財布ケータイ版の場合は、まずnanacoのケータイサイトにアクセスし、専用アプリをダウンロードする。あとは、画面の指示に従って必要事項を入力すれば登録が完了する。
Q4 入会金は必要?
A4 おサイフケータイ版は無料だが、カード型の場合は発行手数料300円がかかる。SuicaやPASMOのような“デポジット”(預かり金)ではないので、カードを返却しても戻ってこない。
Q5 チャージ方法は?
A5 前払いの現金チャージのみに対応する。チャージできる場所は、現状ではセブン-イレブンのレジだけだ。ネット上でのチャージや、クレジットカードからのチャージはできない。チャージは1000円単位で、上限額は2万9999円。
Q6 クレジットカード付きのnanacoはあるか?
A6 SuicaやPASMOとは異なり、クレジットカードにnanacoの機能を追加したものはないが、“QUICPay”には対応している。QUICPayとは後払いの小額決済システムで、nanacoと特定のクレジットカードをひも付けることが可能だ。クレジットカードとひも付けられたnanacoでは、買い物する際に、nanacoにチャージされた電子マネーで支払うか、クレジットカードで支払うかが選べる。ただし、クレジットカードからnanacoにチャージすることはできない。QUICPayの機能は、すでに発売中のnanacoにも搭載されているが、実際に利用できるようになるのは夏ごろの予定だ。
Q7 ひも付けられるクレジットカードの種類は?
A7 (株)アイワイ・カード・サービスが発行している“アイワイカード”のみ。
Q8 nanacoを使うとどんな利点がある?
A8 セブン-イレブンで買い物をする際、100円につき1ポイントが貯まる。1ポイント=1円の換算レートで、nanacoに電子マネーとしてチャージできるが、その際には1%の手数料がかかる。QUICPayを利用してアイワイカードで支払う場合は、nanacoのポイントは付かず、アイワイカードのポイントが貯まる。ポイント付与率は200円につき1ポイントで、イトーヨーカドーやロビンソン百貨店などでの支払いに利用できる。アイワイカードのポイントをnanacoにチャージすることはできない。
Q9 nanacoポイントの有効期限は?
A9 次年度の最終月まで利用できる。例えば、2007年の4月から2008年の3月に加算されたポイントは、2009年の3月末まで有効だ。
Q10 カードを紛失したり、盗難にあった場合はどうなる?
A10 再発行手数料300円(おサイフケータイ版は無料)を支払えば、チャージ残額が戻ってくる。申し出から2~3日で利用が停止し、利用が停止した時点での残額が、新しいカードに引き継がれる仕組みだ。

この連載の記事
- 第22回 パソコン向け高速データ通信サービスを比較――各社の実力は?
- 第21回 料金や契約のナゾを解消! よく分かる、イー・モバイルの電話サービス
- 第20回 「Eee PC」でできること、工人舎「SA5SX12A」でできること
- 第19回 「はてなハイク」に関する10の疑問
- 第18回 eBayのアイテムを日本語で買える「セカイモン」で、「買えるもの」「買えないもの」
- 第17回 「WINシングル定額」の料金は、果たしてリーゾナブルか?
- 第16回 イー・モバイル、7.2Mbpsにする前に知っておきたいこと
- 第15回 シンプルプランは「待ち受け」がお得?──よく分かる「au買い方セレクト」
- 第14回 知らなきゃ損する! Vistaノート選びのポイント
- 第13回 touchを買う前に知っておきたい。iPodの引越し術
- 第12回 ドコモの「データ定額制」は、誰に向けたサービスか?
- この連載の一覧へ