NTTドコモの“2in1”は、1つのケータイで2組の電話番号とメールアドレスが利用できるサービス。DoCoMo 2.0の目玉となるサービスで、月額945円という手ごろな値段が魅力ではあるが、「いまいち分かりづらい」という意見もブログなどでよく見る。
「2台ケータイを持っているが、2in1で1台にまとめると番号はそのまま使えるのか?」「休みの日には仕事用の番号をオフにしたいんだけど、どうしたらいい?」
そんな疑問にQ&A形式でお答えする。
2in1には3つのモードがある
まずは2in1のサービス概要から説明しよう。
2in1では、本体のモードを(1)Aモード、(2)Bモード、(3)デュアルモードの3つに切り替えることで、2組の電話番号とメールボックス、電話帳、発着信履歴、待ち受け画面を使い分けることができる。メインの番号がAモード、追加の番号がBモードだ。
基本的に、Aモードに設定している際には、Bモードの番号(とそれに付随した情報)は利用できない。具体的には、Bモード用の電話番号やメールアドレスからの発信、Bモードで使っているメールボックスや電話帳、発着信履歴の参照などができなくなる。また、Aモード利用中はBモード用のアドレスにメールが届いても、画面には一切通知されず、あとでBモードに切り替えた際に、初めてメールが届いていることが通知される仕組みだ。同じように、Bモードに設定した場合は、Aモードの電話番号からの発信やひも付けられた情報の参照が行なえない。
ただし、電話の着信だけは例外で、モードに関係なくどちらの番号にかかってきても取ることができる。
「わざわざ切り替えるのが面倒だ」という人は、AB両方の機能を同時に使えるデュアルモードを使うと良いだろう。デュアルモードであれば、電話をかける際にどちらの番号から発信するかを選択できるし、ABどちらのアドレスでもメールの送受信ができる。
次ページでは、2in1に関する、細かな疑問に答えていこう。

この連載の記事
- 第22回 パソコン向け高速データ通信サービスを比較――各社の実力は?
- 第21回 料金や契約のナゾを解消! よく分かる、イー・モバイルの電話サービス
- 第20回 「Eee PC」でできること、工人舎「SA5SX12A」でできること
- 第19回 「はてなハイク」に関する10の疑問
- 第18回 eBayのアイテムを日本語で買える「セカイモン」で、「買えるもの」「買えないもの」
- 第17回 「WINシングル定額」の料金は、果たしてリーゾナブルか?
- 第16回 イー・モバイル、7.2Mbpsにする前に知っておきたいこと
- 第15回 シンプルプランは「待ち受け」がお得?──よく分かる「au買い方セレクト」
- 第14回 知らなきゃ損する! Vistaノート選びのポイント
- 第13回 touchを買う前に知っておきたい。iPodの引越し術
- 第12回 ドコモの「データ定額制」は、誰に向けたサービスか?
- この連載の一覧へ