ASCII倶楽部

このページの本文へ

週替わりギークス 第273回

卵子凍結って、管理職と両立できる?

2023年04月22日 09時00分更新

文● 正能茉優

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

働き方・仕事についてのお悩み、募集しています!

 「こんな働き方はもう嫌だ…」「仕事がなんだか楽しくない」。
 日々働いていて感じる、誰かに聞いてほしい、でも人には言いにくい仕事の悩み。この連載では、そんなお悩みを一緒に考えます。

 何か一緒に考えてみたいことがあれば、匿名でも大丈夫なので、お気軽にメッセージください。お悩みメッセージはこちらから。

卵子凍結と仕事の両立に悩んでいます。

 さて、この連載「お仕事悩み、一緒に考えます。」では、今月も、読者の皆さまからいただいたお仕事に関するお悩みについて、一緒に考えていきます。

 今月のテーマは、前回に続き、30代女性にいただいた「卵子凍結」に関するお悩みについて。

 センシティブなテーマであることを自覚しながら、働く女性にとっては、働くことと切っても切り離せないテーマなので、ぜひいっしょに考えさせてもらえたらうれしいです。

 今回の記事では、卵子凍結と仕事の両立についても考えていければいいなと思います。

卵子凍結に興味がある。でも仕事も頑張りたい…

 正能さん、こんにちは。
 私は正能さんと同じく、企業の中で、ある事業そして部署の責任者として働いている35歳です。

 最近よく耳にする「卵子凍結」に興味があり、ただ友人や会社の人に話をすることも憚られるテーマなので、同じく仕事に力を注ぐ同性として、ご意見を聞きたく連絡しました。

 私は今自分の担当する事業がとても楽しく、直近で結婚をしたり、子どもを産んだりすることは正直考えていません。
 ただ年末年始に久しぶりに実家に帰り、母と話をして「いつかは、自分も家族や子どものことも考えたい」という非常に漠然とした想いを自分が持っていることに気がつきました。

 そこで先日、卵子凍結のオンライン説明会に行ったのですが、この卵子凍結というのが想像以上に時間がかかるもので、本当に実現に向けて動くのかすらわからない漠然とした子どもや家族への想いのために、目の前の仕事を犠牲にするべきか悩んでいます。

 説明会に参加した私が思うに卵子凍結は、特に「時間」と「お金」の面での犠牲が大きいです。

 時間の面では、この後の進め方としては、卵子凍結に向けて必要な検査をして、また別日に検査結果を聞きに行って、さらにまた別日に卵子凍結に必要な排卵に向けての注射を打ちに通って、ある程度卵子が育ったタイミングを確認しにも通って、タイミングを見て採卵をしに行くという感じです。射を打つことが自分でできなかったり、卵子の育つスピードが予想とずれていたりした場合には、各プロセスにおいて複数回の通院になることもあるとのこと。

 しかもこれらのプロセスは、事前にスケジュールを組めないことも多く、卵の育ち方次第では「急遽明日病院に行かなくてはならない」ということも。

 さらに、卵子の数や質によっては、これら全体のプロセスを繰り返すケースもあるようで、テトリスのように組まれている現状の自分の業務スケジュールを見る限り、通院しきれるようには到底思えません。

 また、卵子凍結をした先には、「いつかこの凍結した卵子で子どもを産みたい」と思う時があるのかもしれませんが、その時にも繰り返されるであろう通院と仕事を自分は両立できるんだろうか……という不安な気持ちになったりします。
 (チーム内にちょうど妊娠している後輩がいて、定期的な検診はもちろん、重いつわりで、1日5時間以上点滴に通い続ける様子を見ていたので、そう感じるのだと思います。)

 やりたい仕事に責任者という立場でやっと関わることができるようになった中、どうしても目の前の仕事を放り出したくない自分もいるし、でも未来の可能性を残しておきたい自分もいるんです。

 また、かかるお金も、これまた採卵の回数や、1回の採卵でとれる卵の数で変わるものなのですが、100万円前後はかかりそうなので、簡単に踏み切れないところもあります。

 ただただ思うがままに自分の考えを書いてしまったのですが、もし正能さんが私だったらどうしますか?

 このようなセンシティブな話を初対面で伺うことが失礼であるという自覚がありながらも、直接の知り合いではないからこそ相談しやすいところもあり、ぜひご意見伺えるとうれしいです。
(ナミカさん・35歳・会社員)

私ならまず一回、卵子凍結してみます。

 ナミカさん、改めてお便りありがとうございます。

 今回も、当事者でない私が自分の意見を言うことで当事者として日々考えられている方を傷つけかねないリスクを自覚しながらも、それでもこの記事を読んでくださっている当事者以外の方が「卵子凍結」のことを知ったり考えたりするきっかけになったらいいなと思い、お悩みに答えてみようと思います。

 前回もお伝えした通り「まず一回、卵子凍結してみます」が今の私の答えです。

理由は、

  1. 年齢に応じて卵子の質が変わっていく中では、今が一番若いこと
  2. とれる卵子の数やかかる時間は、やってみないとわからないこと
  3. 自分がどう感じるのかも、やってみないとわからないこと

 と3つあるのですが、今日は前回の続きの、3つ目のお話からさせていただきます。

「具体的な負担感」と「具体的な安心感」を比べてみたい

 周囲の経験者や、これから卵子凍結を考えている近しい人たちから話を聞いていて、そして彼女たちと話すにあたり情報を調べていて、私が今思うのは、「これだけ情報がある割に、なんだかいまいちイメージが湧かないな」ということです。

 友人や仕事仲間の相談に乗るにあたり、実際に卵子凍結をした人のインタビュー動画やウェブ記事、卵子凍結についてお医者さまが解説してくれている記事や、卵子凍結を考えている人のSNSなど、世に出回っている情報には私も数多目を通したのですが、

  • 何が負担になるのか、それがどれほどの負担になるのか
  • 結果、どんな気持ちになるのか

 のイメージが十分に湧かないのが、正直なところ。

 特に「結果、どんな気持ちになるのか」については、卵子凍結によって仕事やキャリアに集中できるようになったり、パートナーや親とぶつかることが減ったりするという声も見受けられますが、卵子凍結した先までリアルに自分のこととして想像してみると、「せっかくとった卵子があるのだから、子どもを産もうか」と、凍結した卵子の存在自体が未来の自分の行動を決める変数になるような気もするし、でもその考え方の変化は決して自分の負担ではない気もするし、「こんな気持ちになりそう」のバリエーションが多すぎて、はっきりとは想像がつかないのです。

 どんな物事にも、その物事によってかかる負担と、得られる何かがあって、それらのバランスの中で、やる・やらないということを決めていくと思うのですが、だからこそ、私だったらやっぱり「まず一回やってみて、自分がどんな気持ちになるのかを確かめたい」と思うかなと考えました。

 その上で次のステップとして、「妊娠できる可能性を未来に残す採卵数まで頑張るのか」「どれくらいの期間保管するのか」まで、具体的に考えたいように思います。

やるなら、周囲の理解が不可欠。でも女性ですら、多くがほぼ何もわかってないです。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!