ASCII Power Review 第147回
24mm F2 DG DNに24mm F3.5、35mm F2、45mm F2.8、65mm F2、90mm F2.8の6兄弟です
SIGMA「Iシリーズ」単焦点レンズ6本試用レビュー = 気になる高性能&コンパクトレンズを一気に使ってみた[後編]
2021年10月22日 10時00分更新
シグマのミラーレス専用レンズ「Iシリーズ」 全6本試用レビューです。前半では各レンズの紹介と、基本性能の違いについて、試写で紹介しました(「SIGMA「Iシリーズ」単焦点レンズ6本試用レビュー = 気になる高性能&コンパクトレンズを一気に使ってみた[前編]」)。
後編ではSIGMA「fp L」と共に自由に撮影し感じたことをお伝えしていくことに。ただ、あくまでも個人的印象や好みなので、その点はご了承ください……。
世界最小のフルサイズ・ミラーレスには
やはり単焦点の「コンパクト三兄弟」!
掲載した作例はDNG+JPEGで記録したJPEGデータである。設定としては、
ホワイトバランス:オート
カラーモード:スタンダード
レンズ光学補正
回折:オフ(普段のスナップではあまり絞らないので)
周辺光量:オフ(光量低下もレンズの味だと考えて)
にて、撮影している(作例はすべてクリックすると拡大表示になります)。
まずはF値控えめの「コンパクトタイプ」(24mmF3.5、45mmF2.8、90mmF2.8)から。この3本を組み合わせるメリットは、やはり携帯のしやすさだろう。秋から冬に着用するポケットの大きなコートなら、カメラを首にかけ残り2本はポケットに入れ手ぶらで撮影を楽しむこともできる。
広角、標準、望遠と焦点距離が適度なステップでバラけているのもいい。フィルター径も同じで、話題のマグネット型レンズキャップも共通だ。
単焦点だと頻繁にレンズ交換をすることになるが、その際キャップの組み合わせが面倒に感じることもある、なのでレンズキャップが共通なのは何気にうれしいポイントだ。
「45mm F2.8 DG DN」は人の見た目に近い標準レンズで、被写体との距離感によって広角のようにも、望遠のようにも撮れる。50mmより少しだけ短い45mmという焦点距離もマニア受けする(実際大差はないけど……)。
最初は開放F2ならいいのに~と思っていたら、35mmに65mmと前後の焦点距離で開放F2レンズをラインナップするあたりはシグマは商売上手である。

「45mm F2.8 DG DN」・絞りF2.8・シャッタースピード1/50秒・ISO200。シャッタースピードは1/50秒だったが手ブレはギリセーフといったところ。シンメトリーな被写体でも歪みは無く補正されている
「90mm F2.8 DG DN」は最近では珍しいF値控えめの中望遠。そういえばズームが主流になる前は105mmF2.5や135mmF3.5といったレンズが多々あった事を思い出す。
絞り開放では望遠らしいボケ感で、最短の50cmまで寄ればマクロ的な写真も撮れる。携帯もしやすくスナップ向き中望遠レンズだ。

「90mm F2.8 DG DN」・絞りF2.8・シャッタースピード1/50秒・ISO6400。厳密に見れば少し画質劣化が感じられるISO6400の高感度だが、拡大して見なければ画質的には不満はない。
「24mm F3.5 DG DN」はスペックだけ見れば一般的な標準ズームの広角側と変わらないが、絞り開放や近接撮影では並みのレンズでは味わえない独特の描写になる。もちろん絞れば画面全域整った写真にもなり、撮り方次第での変化を楽しめる。

「24mm F3.5 DG DN」・絞りF8・シャッタースピード1/125秒・ISO100。F8 まで絞って撮影。周辺部は周辺光量補正がオフなので多少の光量低下はあるが、像の乱れなく全体的に整った画質である。

「24mm F3.5 DG DN」・絞りF3.5・シャッタースピード1/2500秒・ISO100。絞り開放で光量低下を強調するため露出もアンダーにしてみた。4×5カメラの超広角レンズのような周辺光量低下にハマる。ちなみにRAW現像で周辺光量を調整すれば、きちんと補正される。

「24mm F3.5 DG DN」・絞りF3.5・シャッタースピード1/1250秒・ISO100。絞り開放で最短撮影距離近くまで近寄れば、周辺部はボケと像の流れが相乗効果となり合焦部を引き立っててくれる。

「24mm F3.5 DG DN」・絞りF3.5・シャッタースピード1/40秒・ISO1600。広角なのでシャッタースピード1/40秒でもしっかり構えれば手ブレは目立たない。当たり前だが夜景なら絞り開放でも光量落ちは気にならない。

「24mm F3.5 DG DN」・絞りF3.5・シャッタースピード1/4秒・ISO100。人通りが無かったので、しゃがみ込んでカメラを固定。手ブレ補正がなく開放F値が暗くても工夫すれば何とかなるかと。
「F2 三兄弟」の写りはボケが魅力 個性があって楽しいのだ
「開放F2タイプ」(24mmF2、35mmF2、65mmF2)の3本は、「コンパクトタイプ」と比べれば手にしたときに重厚さを感じるが、それでも開放F2のレンズとしては十分小型だ。
せっかく開放F値が明るいのなら、それを活かさないともったいない。ということで今回作例を撮るにあたり、この3本の作例はすべて開放F2で撮ることにした。

この連載の記事
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- 第193回 「レッツノートSR」実機レビュー = 12.4インチ3対2ディスプレーに5Gも搭載の完全新デザイン
- 第192回 「Galaxy Z Fold4」実機レビュー = Fold3と比べたら絶妙なチューンアップで究極の2つ折りスマホになっていた!
- 第191回 APS-C最高画素ミラーレスカメラの画質を徹底チェック = 富士フイルム「X-H2」実機レビュー
- 第190回 ハッセルブラッドの最新中判カメラ「X2D 100C」実機レビュー = 写真好きなら絶対手に入れたい逸品だっ!
- 第189回 デジタル手振れ補正で最強のVLOGカメラだ!「Osmo Action 3」実機レビュー
- この連載の一覧へ