ASCII Power Review 第137回
ダイヤル操作が楽しいカメラです
ニコン「Z fc」実機レビュー = クラシックカメラの皮をかぶった最新ミラーレス一眼なのだ!
2021年08月04日 13時00分更新
ニコンのミラーレスZシリーズの最新モデル「Z fc」が発売された。最大の特徴は銀塩時代の名機「FM」シリーズを再現したデザインだ。
かつて「Df」という同様なデザインコンセプトのデジタル一眼レフは存在したが、今回はミラーレスで再登場となった。当時を知る古くからのニコンファンにとっては気になる一台だ。

2013年に登場したデジタル一眼レフ「Df」。惜しまれつつも2020年に生産終了。デザインは正確に言うと「FE」シリーズを再現している。「FM」シリーズと「FE」シリーズの外観の違い(FM3は除く)は古くからのニコンマニアなら即座に判別できるはず。
Z 50を刷新した
クラシック(スタイル)カメラなのだ
「Z fc」が搭載する、APS-Cサイズの有効2088画素の撮像素子や236万ドットのEVFなど基本的なスペックは2019年に発売された「Z 50」とほぼ同等で兄弟機という位置付けになる。価格もズームレンズキットなら1万円程度しか変わらない。デザイン以外で主な違いはストロボが非搭載になり、背面液晶がチルト式からバリアングル式に変更。USB端子もMicroBからType-CになりUSB給電も可能になった。
ボディーはAPS-Cミラーレスなので、当然フルサイズ一眼だった「Df」より小型で軽量。またグリップが無くなったことで「Z 50」よりもスリムに感じる。
外観で魅かれるのはペンタ部の造り込み。現在の斜体とは異なる当時のメーカーロゴはもちろん、形状やサイズもかなり忠実に再現され、かつて「FM」シリーズを愛用していた人なら懐かしく感じるはずだ。液晶ディスプレーを閉じるとボディー周りの人工皮革のような模様でレトロ感を演出し、ファインダーには丸窓風のアイピースが装着されている。熱狂的な丸窓信者が納得するかは微妙だが、デザインという点ではナイスアイディアだ。
上面のダイヤル類は右肩から「露出補正」に、シャッタースピード、ファインダーを挟んで「ISO感度」が並ぶ。
「露出補正」ダイヤルは他社のアナログ操作系の機種と同様に位置に配置され、「C」(カスタム)ポジジョンでは、コマンドダイヤル(前後は設定で入れ替え可能)でダイレクトに行うこともできる。「Df」では露出補正は「FE」シリーズに近い左肩に配置され、しかも「C」ポジジョンが無かったことを考えると、このほうが断然操作はしやすい。
「シャッタースピード」ダイヤルは1/4000秒~4秒の間は昔ながらの1EV刻みでの設定になる。1/3EVの数値や4秒以上の長時間露光を行う際は「1/3STEP」のポジジョンにしてコマンドダイヤルで操作する。
「ISO感度」ダイヤルではISO100からISO51200まで1/3EV刻みで設定ができ、拡張感度は1EV刻みになる。ただISO感度をオートで撮影する場合は、メニューから感度自動制御をONに設定するが、その際「ISO感度」ダイヤルのポジジョンが自動制御の最低感度になってしまう。
例えば「ISO感度」ダイヤルがISO1600に設定されたままISO感度オートで撮影すると、明るい屋外でもISO感度はISO1600より下がらなくなる。仕組みを理解すれば問題はないがISOオートのポジジョンがあってらよかったのにと思う。
上面に並ぶアナログなダイヤルを見ると、「露出補正」と「シャッタースピード」、「ISO感度」それぞれ相対関係にあることが一目でわかり、写真における露出の概念を理解しやすい。かつて「FM」シリーズが写真学校などで入門機として推奨されていたのも納得だ。
そうなると絞り値もアナログ表示でと欲張りたくもなるが、ボディースペースや絞りリングを持たない現行のレンズでは高望みというもの。その代わりと言っては何だが、F値が表示される小窓が設置されている。このおかげで露出に関わる数値は上面で全て把握することができる。
シャッターボタンに触れるとカチカチとした遊びがあり、少し押し込むと半押しに、そこから深めのストロークでシャッターが切れる。現在の機種のソフトタッチよりしっかり押し込む感触もレトロ感の演出かもしれない。
キットレンズもニコンらしい写りの良さ
28mmF2.8で散歩だ

この連載の記事
- 第209回 ニコン「Z8」実機レビュー = フラッグシップの性能を70%のボディーに凝縮したお買い得モデル
- 第208回 「Google Pixel 7a」実機レビュー = スペック・速度・カメラ性能を「7」と徹底比較してみた
- 第207回 シグマ新単焦点レンズ「17mm F4」「50mm F2」「23mm F1.4」実機レビュー = 絶対欲しくなるIシリーズの新兄弟だ!
- 第206回 CHUWIの14型ノートPC「GemiBook XPro」実機レビュー = 新型CPU「インテル N100」の実力はいかに!?
- 第205回 家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」実機レビュー = 高精度で高速で初心者にもおススメです!
- 第204回 GIGABYTE「AERO 14 OLED」実機レビュー = 爆速と高性能OLED搭載の強力モバイルノートだ
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第202回 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
- 第201回 世界最速で完全画面の未来型スマホ「REDMAGIC 8 Pro」実機レビュー
- 第200回 「レッツノート FV4」実機レビュー = 13世代の「Core i7-1360P」を搭載した14型モバイルノートPC登場!
- この連載の一覧へ