ASCII Power Review 第79回
Ryzen 9 4900HSの速度にバッテリーの持ちも予想以上ナノダ
ROG Zephyrus G14 実機レビュー = 電光掲示天板にRyzen9 + RTXが強力すぎ!!
2020年05月27日 11時00分更新
ASUSは14インチゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14」を5月27日に発表した。
最大の特徴は天面にLEDピクセルアートを表示する「AniMe Matrix」を搭載していること。ここにアニメーション、画像、テキストなどを表示して、eスポーツ会場やスターバックスなどでノートPC史上最高レベルにドヤることが可能だ。
またAMDの7nmプロセスの新型CPU「Ryzen 9 4900HS」を6カ月限定で独占搭載しているのも大きなポイント。
と言うわけで今回は「AniMe Matrix」の使い勝手、そして「Ryzen 9 4900HS」のパフォーマンスを中心にレビューしていこう!
「Ryzen 9 4900HS」と「AniMe Matrix」は
本製品だけの装備なのだ
Zephyrus G14には、CPU、外部グラフィックス、メモリー、ストレージ、ディスプレー解像度、AniMe Matrix搭載/非搭載、カラー、Office搭載/非搭載の異なる9モデルが用意されている。
最も安価なのはR7-4800HS/GTX 1650/8GB/512GB/FHD/AniMeなしの「GA401IH-R7G1650G/W」で15万3800円、最も高価なのはR9-4900HS/RTX 2060 Max-Q/16GB/1TB/WQHD/AniMeありの「GA401IV-R9R2060WLQ/GLQ」で26万3800円だ。
ちなみに今回試用したのは、CPUに「Ryzen 9 4900HS」(8コア16スレッド、3.0~4.3GHz、TDP35W)、外部グラフィックスに「NVIDIA GeForce RTX 2060 Max-Q Design」、メモリーにDDR4-3200 16GB、ストレージにPCIe接続1TB SSD、ディスプレーに14型WQHD液晶(60Hz)、そして「AniMe Matrix」を搭載した最上位モデルだ。
「Ryzen 9 4900HS」は半年間、本製品に独占搭載されるプロセッサーであり、「AniMe Matrix」も本製品で初めて搭載された装備だ。予算が許せば、ぜひ最上位モデルをゲットしたいところである。個人的にも。
・「GA401IV-R9R2060WLQ」(26万3800円)
R9-4900HS/RTX 2060 Max-Q/16GB/1TB/WQHD/AniMeあり/ホワイト
・「GA401IV-R9R2060GLQ」(26万3800円)
R9-4900HS/RTX 2060 Max-Q/16GB/1TB/WQHD/AniMeあり/グレー
・「GA401IV-R9R2060W」(21万9800円)
R9-4900HS/RTX 2060 Max-Q/16GB/512GB/FHD/AniMeなし/ホワイト
・「GA401IV-R9R2060G」(21万9800円)
R9-4900HS/RTX 2060 Max-Q/16GB/512GB/FHD/AniMeなし/グレー
・「GA401II-R7G1650TGLA」(19万7800円)
R7-4800HS/GTX 1650 Ti/16GB/512GB/FHD/AniMeあり/グレー
・「GA401II-R7G1650TWLA」(19万7800円)
R7-4800HS/GTX 1650 Ti/16GB/512GB/FHD/AniMeあり/ホワイト
・「GA401IH-R7G1650F」(16万9800円)
R7-4800HS/GTX 1650/8GB/512GB/FHD/AniMeなし/グレー/Office搭載
・「GA401IH-R7G1650G」(15万3800円)
R7-4800HS/GTX 1650/8GB/512GB/FHD/AniMeなし/グレー
・「GA401IH-R7G1650W」(15万3800円)
R7-4800HS/GTX 1650/8GB/512GB/FHD/AniMeなし/ホワイト
後からアップグレードできない装備を優先して
マイマシンを選びたい
今回借用した「AniMe Matrix」搭載モデルの本体サイズは324×222×19.9~20.9mm、重量は1.7kgだった。「AniMe Matrix」非搭載では324×222×17.9~18.9mm、重量は1.65kgなので、「AniMe Matrix」搭載モデルは2mm厚く、0.05kg重いことになる。まあこのぐらいなら誤差範囲と言えよう。
インターフェースは共通で、USB 3.1 Gen2 Type-C×2(左側はDisplay Port 1.4対応、USB Power Delivery対応)、USB 3.0 Type-A×2、HDMI 2.0b、3.5mmヘッドセットジャック、セキュリティーロックスロット、電源端子が装備する。
ACアダプターと電源ケーブルの合計重量は実測530gだ。高負荷な処理をしないときに、コンパクト&軽量なUSB Power Delivery対応充電器を利用できるのはモバイル用途に活用したい方に嬉しい仕様だ。
ディスプレーはWQHD(2560×1440ドット)がリフレッシュレート60Hz、画面占有率85%、sRGBカバー率100%で、出荷前にPANTONE認証のカラーキャリブレーションが実施されている。
一方FHD(1920×1080ドット)はリフレッシュレートが120Hz仕様となっている(Office搭載の「GA401IH-R7G1650F」のみ60Hz)。60HzのWQHD、120HzのFHDのどちらを選ぶか悩ましいが、ストレージ容量と外部グラフィックスが異なる点も加味して購入するモデルを検討しよう。
メモリーとストレージは換装できても、外部グラフィックスは交換できないので、個人的には長く使うことを考えれば最上位モデルを選びたいと思う。
「AniMe Matrix」が楽しすぎ!
アニメーションGIFも表示できる!!
この連載の記事
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- 第269回 14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー
- 第268回 インテル最新AI CPU「CoreUltra2」搭載で超軽量なのにバッテリーは15時間持ち=「MousePro G4」実機レビュー
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- 第261回 最強AF撮影も1億7900万画素もやってみた=「EOS R5 MarkⅡ」実写レビュー
- この連載の一覧へ