Webサイトを開くと、閲覧者のパソコンの処理能力を使い、自動的に仮想通貨をマイニング(採掘)する「Coinhive(コインハイブ)」をめぐる刑事裁判が、横浜地方裁判所で進んでいる。
2019年1月17日、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われた、ウェブデザイナーの男性(31)に対する被告人質問があった。
裁判では、ユーザーの同意なく、サイトを開くと自動的にマイニングにパソコンの処理能力が使われるコインハイブを設置した違法性を指摘する検察側に対し、男性側が「ウイルスではない」と無罪を主張。検察側と弁護側の主張が正面からぶつかり合う展開になった。
男性が刑事被告人になった経緯から、あらためて整理しておきたい。
この連載の記事
- 第314回 SNSの“ウソ”選挙結果に影響か 公選法改正議論が本格化へ
- 第313回 アマゾンに公取委が“ガサ入れ” 調査の進め方に大きな変化
- 第312回 豪州で16歳未満のSNS禁止 ザル法かもしれないが…
- 第311回 政府、次世代電池に1778億円 「全固体」実現性には疑問も
- 第310回 先端半導体、政府がさらに10兆円。大博打の勝算は
- 第309回 トランプ2.0で、AIブームに拍車?
- 第308回 自動運転:トヨタとNTTが本格協業、日本はゆっくりした動き
- 第307回 総選挙で“ベンチャー政党”が躍進 ネット戦略奏功
- 第306回 IT大手の原発投資相次ぐ AIで電力需要が爆増
- 第305回 AndroidでMicrosoftストアが使えるように? “グーグル分割”の現実味
- この連載の一覧へ