南極「終末の氷河」の危機を地球工学は救えるか?

南極のスウェイツ氷河東側の棚氷の亀裂が広がっており、棚氷が切り離された場合、海面上昇で何千万人もの人々の生活に影響が出る可能性がある。ある研究チームは、海中にカーテンを設置することで、これを食い止められるかどうかを調べている。
混乱する米国の対中強硬策、 チャイナ・イニシアチブの お粗末な実態【本誌調査】

トランプ政権が対中強硬策として始めた「チャイナ・イニシアチブ」の取り組みは現在、中国による経済スパイや米国安全保障への脅威に対抗するという当初の目的から逸脱してしまったことが、MITテクノロジーレビューの調査で明らかになった。
気候変動の議論から取り残された人たちの「声なき声」を聞く

気候変動は欧米や専門家だけで話すべき問題ではない。気候科学は非常に重要だが、気候変動を身をもって経験している人たちの話でその科学を咀嚼することにより、私たちは技術的な解決策についてより創造的に考え始めることができるはずだ。
世界を変えるイノベーターは何を学んだか? 遠藤 謙が語ったこと

MITテクノロジーレビューの「35歳未満のイノベーター」の1人に2012年に選ばれた義足エンジニアの遠藤 謙氏。「乙武プロジェクト」でも知られる遠藤氏が、その後の経験から学んだこととは?
不透明な米チャイナ・イニシアチブ、司法省がサイト書き換えも

米国政府が、国家安全保障における中国の脅威に対応するために2018年に開始した取り組み「チャイナ・イニシアチブ」には不透明な部分が多い。MITテクノロジーレビューは同イニシアチブの正当性や影響を調べるために、詳細なデータベースを構築している。
幹細胞技術で「髪」復活、究極の薄毛治療は実現するか?

まやかしが多いことで知られる育毛・養毛産業に最新の遺伝子工学を持ち込むべく研究開発に取り組むスタートアップ企業が登場している。細胞を遺伝子操作して再プログラミングすることで薄毛を治すという。
米チャイナ・イニシアチブにさらなる打撃、MIT教授の起訴が棄却へ

中国による経済スパイ活動の脅威に対抗するための米司法省の取り組み「チャイナ・イニシアチブ」の下で実施されたマサチューセッツ工科大学のチェン教授に対する起訴は、却下されることが確実となった。

この連載の記事
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- 第209回 ツイッターで「非公式RT」一時復活/老化は「病気」か?
- この連載の一覧へ